大事な人の死を語り合い、悲しみを言語化 喪失の悲嘆によりそう「グリーフケア」の現場
配偶者との死別により、いままで2人で行っていたことを1人ですることになる。配偶者は唯一無二の話せる間柄であるだけに、生活が大きく変わると大西さん。 「ご遺族は仕事には、気力を振り絞って行きます。でも、特に配偶者を亡くした人は、スーパーマーケットに行くことがつらくなります」 土日のスーパーでは、夫婦が仲むつまじくカートを押す姿が目に入ってしまう。あまりのつらさに、知人を見かけると隠れてしまう人もいる。 ■栄養不足になることも 家族での食事が楽しかった人は、一人で食べても仕方なく感じて、栄養不足になることも。職場では元気を取り戻したように見えても、私生活はなかなか元に戻らない。さらに、大事な人の死というショッキングな出来事により、心血管疾患の死亡率が上昇するとされる。 だから初診のカウンセリングは慎重に行う。大西さんと臨床心理士の石田真弓さんと二人で診る。投薬が必要か、採血すべきか、他の科と連携すべきか、判断すべきことは多い。 「精神状態だけで判断するわけではなく、体の状態も、その人を取り巻く状況も診ます」 だが、診察室で大西さんらが助言をするかというと、少し違う。 「『聞いてくれて、ありがとうございます』と言われても、『アドバイスをありがとうございます』と言われることはありません」(大西さん) 男性(68)は卵巣がんで娘(享年38)を亡くした。結婚式で娘と歩いた教会のバージンロード。7年後に、同じ教会で娘の棺をかつぐことになった。男性から話を聞いた大西さんは、しゃべれず、聞くことしかできなかったという。 「でも、誠実な関心を持って聞いたことが良かったのだと思います。このとき、アドバイスをしなかったから、この後も外来に通ってくれたのだと思います」 アドバイスをしたのは、記憶では一度だけ。白血病で娘を亡くした女性(44)がとても寒い日に「娘が寒くないか心配です」と話したときだ。娘の死を受け入れつつも、娘とのつながりを求めているようだった。 「湯たんぽを買ってあげたらどうですか」と話したら、女性の表情が明るくなった。女性は湯たんぽにお湯を入れて、女性と夫の間に置いて安心して寝ることができた。 「遺族は混乱のさなかにあり、思考の糸がもつれている状態です」(大西さん)