「ロケーション負け」に打ち勝つ心・技・体/松山英樹のコーチ・黒宮幹仁が語る2024年の歩み<後編>
松山英樹のサポート役として、一年間フルでPGAツアーに帯同した黒宮幹仁コーチ(以下敬称略)。プロのコーチであれば誰もがその場に立ちたい世界の最高峰の舞台は、どのような場所だったのか。新シーズンを控えた年末に黒宮のもとを訪れ、その心の内を話してもらった。全2回の後編。(取材・構成/服部謙二郎) 【画像】渋野日向子のソフトボール。フォームがきれい
「長い距離のロケーション負け」が日米の大きな差
約2年間、松山のコーチとしてPGAツアーを転戦してきた黒宮。毎週のようにやってくる距離の長いタフなコース、ハードなセッティング、化け物ぞろいのフィールド。彼の目には日本のツアーとPGAツアーの違いがどのように映ったのか。
黒宮は第一声、「日本人選手がアメリカでいちばん対応の難しさに戸惑うのがロングゲームだと思うんです。長い距離に対してのロケーション負けが出てきやすい」と言い切った。「ロケーション負け」とはあまり聞き慣れない言葉である。 「PGAツアーの試合は300yd打った先のフェアウェイの横幅が狭い。少しでも曲げるとセミラフに入るし、刻むと距離が残る。日本より2、3番手長い距離を打たされ、しかも難しいライでシビアなピンポジのケースが多い。セカンドをいい位置で打ちたいと考えるとティショットにもプレッシャーがかかってきて、今度はティショットが曲がり始めるんですよね」 さらに「フィールドの厚さがプレッシャーを増幅させる」と黒宮は指摘する。「その状況下でも周りの選手はガンガン、ドライバーで攻めてきますからね。ミドルアイアンでもグリーンに止めてくるから、余計に『いかなきゃ』というプレッシャーがかかり、さらに球は曲がる。これがいわゆるロケーション負けのスパイラルです」
黒宮はその“ロケーション負け”を、パインハーストNo.2で行われた「全米オープン」で顕著に感じた。「フェアウェイが劇的に狭く、グリーンも砲台で、ピンポジションによっては4畳半の所に打っていかなければいけない。これはロングアイアンではもちろん止まらず、ミドルアイアンでも難しい状況です。グリーン周りのアプローチを考えた時に、2打目にもプレッシャーがかかる。そうなるとティショットも緊張感たっぷり。そんな中、あの化け物ぞろいの選手たちはドライバーで打ってきます。しかもそれを4日間際限なくやってきますからね。もう頭がパンクしちゃいますよ」