全国で頻発するゲリラ雷雨、原因は「記録的な暑さ」と「黒潮蛇行」?気象研究者・立花義裕がメカニズムを解説
テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」レギュラーコメンテーターの玉川徹とフリーアナウンサーの原千晶がパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「ラジオのタマカワ」。「テレビではまだ出せていない玉川徹の新たな一面を発信!!」をコンセプトに、ビジネス、キャリア、マネー、カルチャー、エンタメ、音楽など、さまざまなジャンルをテレビとは違った角度から玉川が深掘りしていきます。 今回の放送では、気象研究者の立花義裕(たちばな・よしひろ)さんがゲストに登場。今年の夏の異常気象や地球温暖化について伺いました。
◆ゲリラ雷雨が急増している理由
原:今日のゲストは、気象研究者で三重大学生物資源学研究科教授の立花義裕さんです。 玉川:「羽鳥慎一モーニングショー」でよくお会いするんですけど、一対一じゃないからいつも深くは聞けないんですよね。本日はよろしくお願いします。今年の夏は猛暑、ゲリラ雷雨ですけども、なぜこんなことになっているのでしょうか? 立花:まず、ゲリラ雷雨についてですけども、今年は観測史上一番雷が多いんですよ。そもそも、なぜ雷が鳴るのかを説明します。地面が非常に温かくて上空が冷たいとき、軽い温かい空気と重たい冷たい空気が混ざるわけです。上昇気流が起こって雲ができるのですが、さらにプラスして水蒸気がいっぱいあるとゲリラ雷雨になりやすいんです。まずここまでが基本です。 玉川:暑いというのが重要なんですか? 立花:暑いだけだったらそこまでゲリラ雷雨にはならないんですよ。雷が鳴る重要な要素は水蒸気です。その水蒸気がどこから来るのかというと、海からです。今年は日本周辺の海、特に関東周辺の海はめちゃくちゃ温度が高いんですよ。 原:それはなぜですか? 立花:まず、地球の温暖化で日本の海の水温が高くなっています。猛暑によって温度が上がるのは陸だけじゃなく海も同じなんですね。加えて、黒潮という熱帯からやって来る海流が、今年はぐにゃぐにゃ蛇行して関東の南にぶつかっているんです。そこから房総半島に回って東北地方まで行っているんですね。 玉川:いつもは違うということですか? 立花:そうです。黒潮はいつも八丈島(伊豆諸島に属する有人島)あたりに流れているんですよ。だいぶ南です。暑いことと水蒸気量が増えている、この2つの条件が整っているのは過去にありませんでした。