【40代、50代・二十四節気の養生】6月5日 梅雨の始まりの「芒種(ぼうしゅ)」は水の巡りを促すツボケアを!
稲や麦などの種をまく頃という意味のある「芒種」。気温や湿度も上がってきて、梅雨入りの便りが届くこの時期には、どのようなことに気をつけて過ごせばよいのだろうか? 漢方専門店・薬日本堂の薬剤師で漢方スクール講師の齋藤友香理さんに伺った。
「芒種」は田植えをする目安日
旧暦の1年を24等分して、季節の移り変わりとそれに伴う生活の知恵を結びつけた「二十四節気」の養生法。この考えは紀元前の中国で生まれ、日本でも古くから親しまれている。 二十四節気はまず1年で昼の時間が最も長い日を夏至(6/21)と最も短い日を冬至(12/21)と決め、そこに昼と夜の長さがほぼ同じになる日である春分(3/20)と秋分(9/22)を加えて、1年を春夏秋冬の4つの季節に区分。さらにその中を、気温の変化や気象現象、動植物の様子などで6つに分けたものだ。(詳しくは第1 回<【40代、50代・二十四節気の養生で元気生活】5月5日 夏の始まりを告げる「立夏」は気分転換を上手に!>参照) ※日にちは国立天文台発表の2024年のもので、年により多少前後する。 「二十四節気は長年の生活経験や知識で導き出した、農作業の目安にするための『気候・天気の予報』であり、それに従った養生法は、『人は自然の一部で、自然と調和して生きることが大切』という考え方に基づいた健康管理の知恵です。これらは漢方の陰陽論や五行説ともつながっています」(齋藤さん)
6月5日の「芒種」とは、稲や麦など芒(のぎ)のある植物の種をまく頃という意味がある。芒はイネ科の植物の小穂の外殻にある棘(とげ)のような突起のこと。 実際には種まきは終わり、田植えが始まる頃になる。 ※田植えの時期は地域によって異なる。 「この頃には、『蟷螂生(かまきりしょうず)』、『腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)』、『梅子黄(うめのみきばむ)』と言われ、かまきりが生じ、蛍が光を放ち始め、梅の実が熟してきます。 本格的な梅雨入りの前に、温度とともに湿度も高くなります」