動物行動学のプロが”極端な怖がり”保護犬の預かりさんに。初対面で「やらなかったこと」
「預かりさん」を知っていますか
保健所や動物愛護センターに保護された犬や猫を、保護犬、保護猫と呼ぶ。 収容された保護犬、猫(だけでなく、様々な動物がいるという)たちは、飼い主が迎えに来てくれるか、新しい里親が現れるかがない限りは、殺処分されるか、一生を檻の中で終えることになる。 【写真】高齢の飼い主が亡くなった3歳のアロイ。外に出たことがなく散歩も怖がった 多くの地域では、保護活動団体や個人の活動家が、こうした施設から多くの努力と労力をかけて引き出し、里親を探してくれているが、どうしても手が足りず、令和4年度の殺処分数は、犬猫合わせて11,906頭だった。 活動家の方々は支援や寄付金はほとんどない中、身銭を切って、病院で検査や治療を受けさせている。健康状態を把握し、性格やトラウマのある子はそれを見極め、適切な里親を探して、新たな飼い主へとつなぐ。 こうしたマッチングには時間がかかるものだが、その間も保護活動は続くため、保護犬、猫の一時受け入れ先はいくらあっても足りない。そうした時、保護した犬や猫を里親さんにつなぐまでの間の面倒を見る「預かりさん」の存在が頼りになる。 しかし、「預かりさん」の認知が追い付いていないせいか、ときどき妙な事態を生むことがある。 テレビなどで「預かりさん」を引き受けたタレントが預かっていた保護猫を譲渡することに対し、「預かりのシステムってなに? 別れるの寂しくない? そのまま飼うことはできないのかな?」「長い間一緒にいて譲渡会に出すなんて可哀想」などの声が、Xに上がっていた。 頑なだった動物が「預かりさん」に心を開く様子を見て、動物に感情移入してしまう気持ちもわかるが、そもそも「里親」と「預かりさん」は役割が違う。保健所やセンターと、里親への譲渡のハブとなってくれているのが「預かりさん」なのだ。 だから預かりさんが保護動物の里親を引き受けてしまうと、次の命を救う機会を失ってしまうことにもなる。 東京大学、および大学院で獣医学を学び、在学中にカリフォルニア大学デービス校付属動物病院にて行動治療学の研究をされた高倉はるか先生の連載。 実は今、はるか先生は「預かりさん」をやっている。今回の連載では、初めて迎えた保護犬のことをお伝えする。