12月から「健康保険証」が発行されないと聞きました。「マイナンバーカード」を作りたくないのですが、医療費を「10割」を負担する必要があるのでしょうか…?
2024年12月2日、現行の健康保険証の新規発行が終了します。「健康保険証が廃止されると、どうなるの?」という不安を抱えている人も多いかもしれません。 マイナンバーカードを作らないと病院で診察を受けられないのか、医療費が10割負担になるのではないかといった心配もありますよね。本記事では、健康保険証の廃止の概要について詳しく解説します。 ▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?
健康保険証廃止の概要
2024年12月2日に健康保険証の新規発行が終了し、マイナ保険証を基本とするしくみに移行されます。 これにより、就職や転職、退社などで新たに健康保険に加入した場合でも、従来の保険証は発行されません。代わりにマイナンバーカードを健康保険証として利用することが原則となります。 これにより、私たち利用者がより便利に医療を受けられるようになります。
マイナ保険証を使うメリット
マイナンバーカードを健康保険証として利用すると、次のようなメリットがあります。 ■過去の診療データを活用できる マイナンバーカードを健康保険証として使ってデータ提供に同意することで、医師は患者の過去の処方薬や特定健診の結果などを確認した上で診療にあたれるようになります。 これにより、より正確な診断や最適な薬の処方が期待できるでしょう。今までのように、過去の病歴を口頭で伝える手間も省けます。 ■限度額認定の手続きが不要になる これまで医療費が高額になった際に必要だった「限度額適用認定証」の交付申請などの手続きが、マイナンバーカードの利用で自動化されます。 これにより、高額療養費の自己負担が自動的に免除されるなど、手続きのわずらわしさがなくなります。 ■確定申告の医療費控除が楽になる 医療費控除の申請も、マイナンバーカードを活用すれば手続きが簡単になります。医療機関で支払った医療費が自動的に記録されるため、確定申告の際にわざわざ領収書を整理する必要がありません。 ■持ち歩きの手間が減る 2025年春には、マイナンバーカードの保険証機能をスマートフォンに搭載することが予定されています。これにより、カード自体を持ち歩く必要がなくなり、スマートフォン1つで健康保険証として利用できるようになるため、より便利になります。