国策・中韓に日本奮闘…技能五輪国際大会、愛知大会に残した課題
訓練所・最新機械整備カギ
仏リヨンで行われた「第47回技能五輪国際大会」では日本の若手技能者らが奮闘し、金メダル5個を獲得した。国・地域別の金メダル獲得数で5位となったが、首位の中国は金メダル36個、2位の韓国は10個と大きな差が開いた。かつては日本が1位、2位だった時期もあるが、昨今は中国や韓国に追い上げられ、順位が停滞している。順位低下を現場力の低下と見る向きもあるが、技能五輪にかける各国の投資戦略の違いも結果に大きく反映されているようだ。(高島里沙) 【一覧表】技能五輪国際大会、日本人選手の職種別成績 技能五輪は、原則22歳以下(一部25歳以下)の若者がモノづくりの技を競い頂点を目指す祭典。海外勢は職業訓練で力を付けた学生の参加が多い一方、日本勢のほとんどが大企業所属だ。中国・韓国は国を挙げて戦いに挑むが、日本は民間企業が選手を育成し手弁当で競技に参加する。 今回最多の金メダルを獲得した中国は多額の資金を投入して技能競技国家研究センターを設置。金メダルを獲得すると教授になれるなど一生生活に困らないと言われる。金メダリストに加え、選手指導や競技運営・評価にも関わるエキスパートの地位も高いとされる。 また韓国は政府が技能五輪国際大会のメダリストに賞金や勲褒章を授与する。そのため国際大会に出場する選手を選抜する時点で相当のレベル争いが繰り広げられている。 日本のモノづくりの現場力の低下という声もあるが、順位の開きには、このような国の投資額や戦略の違いが鮮明に表れている。国際大会の舞台裏では中国や韓国の選手同士で賞金がいくらかといった話題が持ち上がるという。一方、賞金がない日本選手はモチベーションを問われプライドだと答える場面もあるそうだ。 賞金や勲褒章の授与が多少選手のモチベーションにつながるかもしれない。だがそれよりも重要なのが、日本における訓練施設や最新鋭の機械設備の整備だ。出場企業からも「国内大会を国際大会のレベルに近づける必要がある」との声が多く上がる。国内大会とは課題のレベルや設備が異なるため、国際大会の出場が決まってから必要な機械設備の習熟などが求められる。