百人一首の「蝉丸の歌」を味わうための「意外な方法」…歌をそのまま、まるごと楽しむ
和歌の「オールタイム・ベスト100」
年末年始に「百人一首」のかるたをする……という人も、いまはあまり多くないかもしれません。 【写真】これは珍しい…江戸時代の「百人一首」の読み札 しかし、ときには日本の古い文化にふれ、いまの自分たちのありようを規定している歴史の流れについて考えてみるのもよいものです。 そんなときに最適な一冊が『百人一首がよくわかる』という本です。著者は、作家の橋本治さん。古典の現代語訳や解説でよく知られています。 本書は、百人一首を以下のように解説しつつ、百首すべてについて現代語訳と、それぞれの歌の味わい方を示していくのです。 〈百人一首は、鎌倉時代にできました。これを選んだのは、当時の貴族で、有名な歌人でもあった藤原定家と言われています。 定家は、鎌倉時代までの百人の和歌の作者と、その作品を一首ずつ選んで、『百人秀歌』というタイトルをつけました。和歌の「オールタイム・ベスト100」で、時代順に並べました。これが百人一首の原型と言われています。 さらに定家は、百首の和歌を一首ずつ色紙に書きます。宇都宮入道頼綱という人の別荘の飾りにするためです。定家は字がへただったのですが、入道がどうしてもと言うので、しかたなしに書きました。 その別荘のあった場所が、紅葉の名所として有名な京都の小倉山なので、この百枚の色紙を「小倉の色紙」と言います。百人一首は、この色紙から生まれたと言われています。〉 では、実際に「百人一首」に所収された歌を、橋本さんはどのように楽しんでいるのか見ていきましょう。同書より引用します(読みやすさのため、改行などを編集しています)。
出会いの場・逢坂の関
【作者】蝉丸 【歌】 これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関 【現代語訳】 これかいな 行くやつ帰るの 別れるやつ 知るのも知らぬも逢う 坂の関 【解説】 絶世の美人(編集部注:小野小町のこと。小野小町の歌は「花の色は うつりにけりな いたづらに 我が身世にふる ながめせしまに」)とペアになる蟬丸は、実在さえも疑われる伝説の人物です。なんとも皮肉な組み合わせかもしれません。 「これやこの」は、「これが? あ、そう」という意味です。「これが、有名な逢坂の関なのか」という歌ですね。 「逢坂の関」は、滋賀県の逢坂山にあった関所で、都から東へ旅する人はここを通ります。名前に「逢う」とあることから、人との出会いや別れの意味で、和歌にはよく詠まれます。 「ここには、旅に出る人も、旅から戻る人も、見送りに来て帰って行く人もいる。知ってる人も知らない人も、ここで逢うから逢坂の関なんだ」です。 まるで、大海原を多くの船が行き来するのを、高い山頂から眺めてるみたいな歌です。こういう歌は、歌のまんま味わうべきで、訳してもしょうがないかもしれません。 和歌は、「歌」なんです。歌舞伎の『勧進帳』では、冒頭でこの和歌を、そのまんま三味線の曲に合わせて歌います。それを聞くと、「ああ、歌だなァ」と思いますよ。 * 【つづき】「百人一首の「いちばん有名な歌」が、現代人におしえてくれる「圧倒的な和歌の表現力」」の記事でも、百人一首の歌を楽しんでいきましょう。
群像編集部(雑誌編集部)