一度に大量の雪が降る「ドカ雪」温暖化で北陸での発生頻度5倍に 気温上昇でなぜ?
2023年は異常な暑さが世界を襲い「地球沸騰の時代が到来」と強い危機感が示されるほどだった。日本も猛暑日が続出し、史上最も暑い年になることがほぼ確実に。そんな中、冬の「ドカ雪」の発生頻度が温暖化で5倍も増加するという研究結果が明らかになった。 (社会部 内藤ミカ)
■ドカ雪で毎年立ち往生が発生
近年、日本海側を中心に災害を伴う「ドカ雪」がたびたび発生している。2022年12月には日本付近に強い寒気が流れ込んだ影響で記録的な大雪となり、新潟県では車の立ち往生が発生するなど、各地で被害が相次いだ。
■“地球沸騰”で記録破りの2023年
2023年の夏は猛暑日が続出し、10月に入っても真夏日を記録するところがあった。このため、年の平均気温は統計開始以来、過去最高を記録する見込みで、“史上最も暑い年”になることはほぼ確実だ。
■気温上昇でも北陸でドカ雪増加
気象庁は、記録的な暑さとなった背景には、地球温暖化の進行がベースにあるとした上で、ラニーニャ現象の影響が残っていたと分析している。その一方で、冬には短時間に降る極端な大雪、いわゆる「ドカ雪」の発生頻度が増加するという研究結果がまとまった。地球温暖化が大雪にどの程度影響するのか、気象庁気象研究所の川瀬宏明主任研究官らチームの調べによるものだ。 2021年~2022年の冬季を対象に、世界全体の海水温の分布をもとに大気の流れをシミュレーションし、「温暖化が進行した場合」と、「温暖化しなかった場合」を仮定して、100通りの計算を行ったところ、温暖化の進行にともない、全国的に冬の総降雪量が減少していたことがわかったという。 しかし、「ドカ雪」は、北陸の内陸部と北海道で増加するという分析結果が出たのだ。特に、北陸地方では、「10年に一度の割合でおこる大雪」(52.1ミリ/日)の発生確率が、温暖化しなかった場合には「20.4年に一度」だったのに対し、温暖化が進行した場合には「4.1年に一度」と、温暖化でドカ雪が約5倍もおこりやすくなるという。 こうした結果となった要因のひとつとして、川瀬主任研究官は、温暖化によって日本海の海面水温が上昇したことをあげている。海面水温が上昇することで海からのぼる水蒸気量が増加し、雪雲をより発達させるのだ。