"つまずき"は「3つの老化」から!?特に中高年は転倒に注意!寝たきりや認知症に繋がることも…医学博士が勧める対策とは
12月20日放送のCBCラジオ『北野誠のズバリ』には、「何かにつまずいた時、次の一歩がでにくい」との相談が寄せられました。50代や60代になると、つまずいて転倒することが増えますが、身体に何が起こっているのでしょうか?この相談に心療内科本郷赤門前クリニック院長で医学博士の吉田たかよし先生が答えます。 【動画】ストレッチで転倒予防!『美しい姿勢&基礎代謝UP』にも!医学博士が教えるトレーニングはこちら【0分51秒~】
つまずくのは「3つの老化」
寄せられた相談の詳しい内容です。 「50歳も半ば過ぎた頃から、何かにつまずいた時に次の一歩が出にくくなり、こけそうになって危なかった、という機会が増えてきました。どういうことが身体に起きているのでしょうか?また、少しでも改善するにはどのような対策をすればいいでしょうか?」(59歳・女性Aさん) まず、中高年になるとつまずきやすくなる理由について「3つの老化」を挙げる吉田先生。 吉田「まず筋肉の老化です。ふくらはぎの筋肉は極端に衰えることはないです。逆に、つま先をあげるというのはふくらはぎの反対側の脛の部分の筋肉で、もともと筋肉が少ない上に、中高年になるとさらに衰えるので、つま先が上に上がりにくくなりつまずきやすくなります。 ふたつ目は、耳の奥で平衡感覚を担う内耳の機能が老化し、バランス感覚が悪くなること。 3つ目が目の老化。足元の段差、障害物が見えにくくなる。この3つの老化が重なってつまずいてしまいます」
とっさに足が出ない
つまずいた後、次の一歩が出にくいのはなぜでしょう? 吉田「若い頃はつまずいて前に倒れそうになっても、反対側の足が前に出て踏みとどまれる。これは医学では踏み出し反射といいます。頭で考えなくても、無意識のうちに反射的に反対の足を前に出すのです。 これは脳の小脳とか大脳基底核とか、脊髄という部分でものすごく速く情報処理を行うことで、人間はバランスをとっています。実はこの脳の情報処理の能力は老化がとても速いです。踏み出し反射は中高年になったら情報処理に時間がかかって、反対の足を踏み出す前に転んでしまいます」