人生も家も車も…決断できないあなたへ 意思決定の7つのステップ
家は賃貸か持ち家か――。 家だけでなく、「車をもつべきか」「子どもをもつべきか」「どこに住むべきか」「子どもの進路は」「保険はどうしたら」「資産運用は」「転職は」「副業は」などなど、私たちの人生には決断すべきことが多くあります。 こんなに大きな人生の決断ほどでなくても、私たちは日々、小さな決断を迫られています。「洗濯機はドラム式と縦型のどちらがいいのか」「健康診断にいくべきなのに日にちを決められない」「来週の飲み会にいくかどうか」「今日の17時までの仕事が仕上がらないけど、目の前に別の緊急案件もある」といった具合です。 決断は、心理学では、「意思決定」と呼ばれて、古くから研究されてきました。 情報を収集し、取捨選択して、自分なりに選んでいく。こうしたプロセスは一般的に「意思決定プロセス(Decision-Making Process)」と呼ばれ、Simon (1955 ※1) など複数の研究者によってまとめられました。 この意思決定プロセスには、以下の七つのステップが含まれます: ■意思決定の7ステップ 1. 問題の認識: 解決すべき問題や決定すべき事項を特定。 2. 情報収集: 決定に必要な情報を収集。 3. 選択肢の生成: 可能な選択肢や解決策を考え出す。 4. 評価と比較: 各選択肢の利点と欠点を評価し、比較。 5. 決定: 最適な選択肢を選ぶ。 6. 実行: 選んだ選択肢を実行。 7. 評価: 決定の結果を評価し、必要に応じて修正。 このプロセスは、今では一般的な枠組みとして広く受け入れられています。個人や組織が効果的に問題を解決し、目標を達成するために使われています。 おそらく、日々の生活をすっきりと即断で回している人は、これらのステップを順序よく進めているのでしょう。そしてモヤモヤも不安もなく、生きていけるのでしょう。 しかし、私が日々カウンセリングでお話ししている注意欠如多動症(ADHD)の大人の方の多くは、「もう頭の中がとっ散らかっている。何もかも決められないまま、ずーっと片隅に残っている」とおっしゃいます。なので、目の前のことに集中できなくて、ずっとモヤモヤしているというのです。 ■ADHDの「決められない」を分析すると こうしたお悩みを先ほどの意思決定プロセスで分析してみますと、こうなります。 (例) 「冷蔵庫を買い替える時期なんだけどなあ」とぼんやり考えているADHDの大人の場合 1. 問題の認識: 解決すべき問題や決定すべき事項を特定。 冷蔵庫から異音がして、冷えが悪い。故障かな? 保証期間内だっけ、保証書がないかも。そのうちさがさないとなあ。でも買い替えかなあ……。漠然と悩む。 2. 情報収集: 決定に必要な情報を収集。 テレビを見ていたら、お得な冷蔵庫を販売していた。もっといいやつがあるのかもと、買い替えか修理かを決めていないのにネット検索。そのうち同じ通販サイトで美顔器やドライヤーを見つけて脱線。 3. 選択肢の生成: 可能な選択肢や解決策を考え出す。 結局修理するか買い替えかを決めないまま、「買うならこれかこれかなあ」と妄想。 「でも高いよなあ。お金ないな」と現実的でない選択肢も挙げてしまう。デザイン性も、機能性も、価格も比較していると、混乱して絞り込めない。 4. 評価と比較: 各選択肢の利点と欠点を評価し、比較。 結局デザイン性に惹(ひ)かれる自分に気づくが、肝心の台所の冷蔵庫スペースに入るサイズではないことに最後に気づき、断念。決定基準が定まっていないし、優先順位が主観的すぎて、物理的に無理なことに最後まで気づかない。 5. 決定: 最適な選択肢を選ぶ。 選べないままずるずるきてしまい、冷蔵庫が故障して初めて、大慌て。保証書を探し出せずに断念し、大慌てで近くの家電店にかけこみ、全く好みでなく、しかも高い冷蔵庫を配送してもらうことに。 6. 実行: 選んだ選択肢を実行。 冷蔵庫の故障というお尻に火がつく状況に押し出されて実行。 7. 評価: 決定の結果を評価し、必要に応じて修正。 今回のことで「決定基準はサイズや価格から」「いざというときを想定して事前準備」「保証書の保管場所を固定」という反省ができればいいが、のど元過ぎれば熱さを忘れ、次のテレビや洗濯機の買い替えの際に生かせない。 いかがでしたか? 誰もがそう理路整然と人生を歩めるわけではないでしょう。しかしもう少し混乱を避け、見通しのもてる安心した人生は選択できるのです。 ■頭の中の混乱を整理しよう 最近の研究(2014 ※2)で、ADHDの子どもは、この意思決定において「リスクを顧みないこと」「短期的な視点で決断しやすいこと」がわかってきました。 ADHDの大人を対象とした研究(2019 ※3)でも、経済的意思決定の能力が低く、金融知識や管理能力が乏しいだけでなく、衝動買いの傾向のあることがわかりました。 このように、ADHDの方は部屋の整理整頓だけでなく、頭の中もかなり混乱していて、意思決定がうまくいっていないようです。思考の整理をして、後悔の少ない意思決定ができれば、ずいぶん人生が安定すると考えられます。 そのためにもまずは、上記の「意思決定プロセスにのっとって、決めていこう!」と思えること、「いつもの自分はどの意思決定プロセスでつまずいているかな?」と自己分析することがスタートラインですね。 今回からしばらくは、ADHDの方の意思決定について書いていきたいと思います。次回はいよいよADHDの主婦リョウさんが「家を買うべきか」問題についてチャレンジします。 〈引用文献〉 ※1 Simon, H. A. (1955). A behavioral model of rational choice. The Quarterly Journal of Economics, 69(1), 99-118. doi:10.2307/1884852 ※2 Coghill, D. R., Seth, S., & Matthews, K. (2014). A comprehensive assessment of memory, delay aversion, timing, inhibition, decision making and variability in attention deficit hyperactivity disorder: Advancing beyond the three-pathway models. Psychological Medicine, 44(9), 1989-2001. https://doi.org/10.1017/S0033291713002547 ※3 Bangma, D. F., Koerts, J., Fuermaier, A. B. M., Mette, C., Zimmermann, M., Toussaint, A. K., Tucha, L., & Tucha, O. Financial decision-making in adults with ADHD. Neuropsychology. 2019; 33(8): 1065-1077. doi:10.1037/neu0000571 <臨床心理士・中島美鈴>
朝日新聞社