「自主性」を重んじるか、「主体性」を重んじるか
2024年7月19日に、千葉ロッテマリーンズの吉井理人監督の新刊『機嫌のいいチームをつくる』が発売されます。版元であるディスカヴァー・トゥエンティワンの谷口社長から、発売に先んじて「ぜひ読んでみてください」と本をいただいたので、さっそく読みました。 一読し、なんというか、頭の中が一気に晴れわたるような感覚を味わいました。本に登場する吉井監督の「言葉の定義」によって、過去20数年間にわたる自分の数多くの体験が、一気に整理整頓されたような気分です。たとえていえば、雀卓の上にぐちゃぐちゃに置かれていた麻雀の牌がパタパタパターと一気に振り分けられ、一糸乱れず並んだ感じとでもいえばよいでしょうか。雀卓の真ん中にどっちつかずで放置されるものはひとつもなく、それはそっち、これはこっちと収まるべき場所に収まったような感じです。
「主体性」と「自主性」
私の頭の「晴れわたり」につながったのは、吉井監督の「主体性」と「自主性」についての定義です。少し長いですが、とても明快なので引用します。 「常々思っていたのは、主体性と自主性には違いがあることだ。それぞれの言葉の意味を見ると、次のように説明されている。 主体性―自分自身の意思や判断に基づいて行動を決定する様子 自主性―当然になすべきことを、他人から指図されたり、他人の力を借りたりせずに、自分から進んでやろうとする様子 このように、主体性と自主性は、明確に意味が違う。主体性には自分の意思や判断が含まれているが、自主性には含まれていない。 学生野球や社会人野球などアマチュア野球を含め、日本の野球界には人に言われたことを率先してやれる選手は多い。アドバイスや指導を受けた際、納得していなくても、あるいは何も考えずに、言われたままやる。ただし、そこに「イヤイヤ感」はなく、積極的に取り組む。これが自主性である。 一方、アドバイスや指導を受けなくても、自分の強みや弱みを自分の頭で考え、強みを伸ばし、弱みを底上げする方法も自ら模索し、それを自分の責任のもとに行うことができる主体性のある選手は、私の知る限りほとんどいない。」(※1) そして、吉井監督は、主体性のある選手の代表格として、イチローさん、ダルビッシュ有選手、そして大谷翔平選手を挙げます。 「主体性」と「自主性」に関する吉井監督の定義が、なぜ私の視界をクリアにしたのか。それは、私自身がコーチを育成・開発する過程で体験したことを説明してくれるものだったからです。