『ニッサンR87E』“切り札”グループC専用エンジンの導入も不発【忘れがたき銘車たち】
モータースポーツの「歴史」に焦点を当てる老舗レース雑誌『Racing on』と、モータースポーツの「今」を切り取るオートスポーツwebがコラボしてお届けするweb版『Racing on』では、記憶に残る数々の名レーシングカー、ドライバーなどを紹介していきます。今回のテーマは、全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(JSPC)やル・マン24時間レースを戦ったグループCカーの『ニッサンR87E』です。 【写真】1987年のWEC in JAPANを戦ったNISSAN R87E SUGIYAMA。長谷見昌弘と鈴木亜久里がドライブした。 * * * * * * ニッサンは1986年までアメリカのエレクトラモーティブが開発した3.0リッターV6ターボのVG30型エンジンをマーチ製シャシーに組み合わせてグループCカーを製作し、レースを戦っていた。 しかしVG30型搭載マシンは予選でのスピードこそ見せたものの、決勝ではトラブルが起きてリタイアを喫することも多かった。 またポルシェなどの外国車勢に立ち向かうには、さらなるポテンシャルアップが求められていたこともあり、ニッサンはグループC専用エンジンの開発に着手。そうして誕生したのがVEJ30型という3.0リッターV8ターボのエンジンだった。 この新しいエンジンのVEJ30にマーチ製の1987年用グループCカーシャシーである87Gと組み合わせて生み出されたのが、今回紹介するニッサンR87Eと呼ばれるモデルだ。 シャシーのマーチ87Gは、基本的には前年のマーチ86Gの正常進化版であったが、モノコックの剛性を上げ、さらにタイヤを前後16インチからフロントは17インチ、リヤは19インチへとサイズアップ。ブレーキについても大径化が図られていた。 ニッサンR87Eは、1987年のJSPC開幕戦鈴鹿500kmでレースデビューを果たす。2台目のシャシーが間に合わず、R87Eは1台のみの投入になったこのレースでは、決勝こそトラブルでリタイアとなったものの、予選では2番手とまずまずのスピードを披露した。 続く第2戦の富士1000kmで、R87Eはポールポジションを獲得する。しかしウエットコンディションとなったなかで、2台のR87Eはワイパーが作動しなくなるトラブルに見舞われ後退。またもレースでのリザルトが残らなかった。 さらにニッサンにとって二度目の挑戦となったル・マン24時間レースでもエンジンなどにトラブルが連発し、結局2台送り込まれたR87Eは全滅。 その後のJSPCの残りのレースでもVEJ30を搭載するR87Eは完走もままならぬ状況が続き、シーズンを終えることとなった。 新たな武器として投入されたVEJ30型エンジンは、サイズが大きくて剛性も低く、公称されていたエンジンパワーを発揮できてなかったこともあり、エンジンの改良は急務だった。 そこで1987年のシーズン中に改良のためにニッサンにスポーツエンジン開発室が設けられ、室長に林義正氏が抜擢された。 ここから最強のグループCエンジンと呼ばれたVRH35Z型誕生へのストーリーが始まっていくことになる。ニッサンR87Eに搭載されたVEJ30型の失敗はその序章だったのだ。 [オートスポーツweb 2024年09月25日]