《ブラジル》記者コラム 〝影の立役者〟松林要樹監督 政府謝罪に導いた重要な映画 ブラジル近代史の一隅を照らす
謝罪請求で大きな役割を果たした映画
7月25日、戦中戦後の日本移民迫害に関して連邦政府が正式に謝罪した。これは、日本移民史だけでなく、日本近代史においても、ブラジル近代史においても大きな出来事だった。 通常なら翌26日に開幕するパリ五輪の華やかな開会式のニュースで埋もれてしまいそうな中、ブラジル側でもグローボニュース、ヴェージャ、バンデイランテスTV局、SBT局などを始め、日本側でも読売新聞が夕刊一面トップで扱ったことに加え、朝日新聞も連載で報じてくれ、大きな反響を生んだことは記憶に新しい。 その中で今回、大きな役割を果たしたわりに、〝影の立役者〟となってしまったのが松林要樹監督(45歳、福岡県出身)=沖縄県西原町在住=ではないかと思う。1943年7月にサントス沿岸部の日本移民6500人が24時間以内に強制退去させられた事件を描いたドキュメンタリー映画『オキナワ サントス』(2021年、https://okinawa-santos.jp/)の監督だ。
現地に凄まじい衝撃を与えたドキュメンタリー
実際、この映画が沖縄系コミュニティやサントス住民に与えた衝撃にはすさまじいものがあった。6500人もの日本移民が抱えていた民族的なトラウマ、誰もそれまで語れなかった事実を掘り起こしたからだ。 例えば、祖父や父が強制立退きの被害者であるサントス日本人会会長の中井貞夫さん(63歳、3世)に6月、「祖父は強制立退きの経験をどのように語りましたか?」と尋ねると、「祖父は強制立退きについて一度もしゃべらなかった。というか、サントスの日系人は誰もしゃべらなかった」とし、現地には現在も深いトラウマがあると答えた。 その際、サントス沖縄県人会の照屋オズワルド会長(75歳、3世)にも尋ねたが、「私の父も同じ、しゃべらなかった。映画『オキナワ サントス』が上映されるまで、誰もしゃべらなかった」と二人は顔を見合わせてうなずいた。
映画内で証言をしている被害者の一人・佐久間ロベルトさんの妻千枝子さん(82歳、2世)は恩赦委員会に参加するツアーバスの中で、「夫は3年前に亡くなったが、彼の夢は実現した。彼は7歳の時にサントス事件に遭い、以来ずっとその記憶に苦しんできた。警察がきて強制退去が告げられ、周りの住民が寄ってきてあらゆる持ち物が目の前で平然と盗まれ、追い出された。彼はその経験を生涯、決して忘れることはなかった。その時彼の母は臨月で、父が警察に『生まれるまで待ってくれないか』と交渉したが、『24時間以内に立ち退かないと逮捕する』と脅され、わずかな手荷物だけ持って泣く泣く退去した。夫はその経験をいろいろな人に語ろうとしたが、誰もその事実を知らず、事件の重大さを理解せず、とても悲しんでいた。松林監督がそのエピソードを取材にきて撮影してくれた時、本当に感謝していた。映画に出れて本当に喜んでいた。あの映画ができ、あちこちで上映会が行われたから、これだけ理解が広まった。夫は今日来ることはできなかったが、きっと満足しているでしょう。(謝罪請求が実現して)ロベルトの魂はいまきっとカチャーシーを踊っていると思う」と涙ながらに語っていた。バスの車中、皆がそれを聞きながら目に涙を浮かべていた。 このように現地国で衝撃を与え、感謝される日本映画が他にどれだけあるだろうか。