数学アレルギーの元凶は公式丸暗記?克服のカギは「具体的なイメージ化」
苦手な人は「数字の具体的なイメージ化」ができない
数学に対して、「どうしても苦手」「好きになれない」と思っている生徒は多い。それだけに、得意科目にしてしまえば受験で有利になるともいえる。苦手意識を克服するにはどうすればいいのか。数学アレルギーの生徒を多数見てきた数学専門個別指導塾「数専フォーラム」代表の今野和浩氏に聞いた。 【写真を見る】「必要以上に難易度の高い問題を解かなくても、医学部などの難関大学に合格することは十分に可能」と話す数学塾講師の今野 和浩氏 ――数学に苦手意識を持つ生徒に共通する傾向はあるのでしょうか。 本当に苦手で、問題を見るのも嫌だという「数学アレルギー」の症状に陥っている場合、数字そのものの捉え方が表面的な傾向があります。例えば、「5割引の表示がされている商品があります。お店の人から「『今なら、さらに2割引にします』と言われました。何割引になりますか」という問題に、「7割引」と答えてしまうんですね。 ――5割引のものをさらに2割引だから、単純に「5+2」と計算してしまうわけですね。 そうです。でも実際は違いますよね。1万円の商品が5割引で5000円、その2割引は5000円の2割だから1000円引き、つまり4000円となるので「6割引」が正解です。数学が得意な生徒の多くは、このように具体的なものに置き換えることを無意識のうちにやっています。逆に、苦手意識を持っている生徒は、なかなかイメージ化できません。 ――今の例題もそうですが、数学以前に小学校の算数でつまずいている可能性がありますか。 問題は解けても、イメージ化ができていない可能性はあります。公式だけ覚えてしまうと、そうなってしまいがちです。典型的なのが、小学生でよくつまずく「速さ」の問題です。いわゆる「はじき」(速さ×時間=距離、距離÷時間=速さ)の公式を使えば確かに解けますし、その反復練習をしてきたタイプは意外といます。 しかし、それだけだと速さのイメージがつきません。「1時間当たり何キロメートル進む」が速さを定義していることを理解すれば、2時間で2倍、3時間で3倍進むというのが感覚的にわかるので、応用も利きやすくなります。そもそも公式は抽象化したものなので、具体例をもとに考えたうえで活用したほうがいいでしょう。かけ算や九九を単に覚えるよりも、「9の段は9ずつ増えていく」と理解したほうがいいのと同じです。