出生体重664グラムの赤ちゃん 早産児ケアは家族を“真ん中”に「ファミリーセンタードケア」模索続く 家族が積極的にケア参加 一緒に成長…母「チームに入れてくれてありがとう」
様々なケアが必要となるケースが多い早産児。病院任せではなく、家族も積極的にケアに参加することで、成長や発達をもっと促そうという取り組みが日本でも徐々に浸透している。実践している家族を取材した。 【画像】体重664グラム 生まれた直後の吟糸ちゃん
病院に通う母「できるだけ時間を…」
長野県伊那市の高橋さん一家の三男・吟糸(ういと)ちゃん(1歳7カ月)。 母親の由里絵さん(37)に絵本を読んでもらって、ご機嫌。 長野県安曇野市の県立こども病院・新生児病棟。 吟糸ちゃんは生まれてからずっと入院している。伊那からほぼ毎日通う由里絵さんにとって、これは面会ではなく「子育て」の時間。 母・高橋由里絵さん: 「抱っこの時間を多くつくったり、できるだけ関わる時間を増やすっていう意識をして、笑ったりとか、表情豊かになったのも、そのおかげもあったのかな」 吟糸ちゃんはいわゆる早産児。様々な治療や手術を受けてきた。 長野県立こども病院 新生児科・小田新医師: 「いろんな難しいところを通ってきましたからね、それを乗り越えてきた。ういちゃん本来の強さは本当にあると思うし、やっぱりご家族の力が大きいと思います」
「家族の力」をケアに
早産児を育む「家族の力」。 この日、由里絵さんは消毒を始め、呼吸器や胃ろうの管理も看護師と一緒にてきぱきとこなしていた。 母・由里絵さん: 「ういちゃんが受けてるケアだし、そういう時こそ、親が近くにいなきゃと思ったんです」 病院と家族が取り組んでいるのは「ファミリーセンタードケア」。病院任せにせず、家族が積極的にケアに関わって、その「中心」にいることが早産児に良い効果をもたらすという考え方だ。
24週4日で…体重は664グラム
千葉から伊那市に移住してきた高橋さん一家。由里絵さんは3人目を妊娠するが、20週を過ぎた頃に出血。羊水が少なく、医師からは「妊娠を継続するなら覚悟が必要」と告げられた。 県立こども病院に入院し、24週と4日で緊急帝王切開。生まれた男の子の体重はわずか664グラムだった。 母・由里絵さん: 「本当に小さいっていうのと、頑張ってくれてありがとうという気持ち」 糸を紡ぐように、ゆっくりでも着実に育ってほしいと「吟糸」と命名した。 喜びの一方、不安や戸惑いも。吟糸ちゃんは自力呼吸ができなかった。呼吸器を装着し、体には心電図や酸素濃度を測る管も。 母・由里絵さん: 「小さい赤ちゃんを目の前にした時は、自分、無力だなっていうのは感じました」 それでも出産前に告げられた医師の言葉が由里絵さんを励ました。 母・由里絵さん: 「『どれだけ家族が赤ちゃんに関わるかで、成長・発達が変わりますよ』って言われたんです。それがずっと残ってて」