自分の時間がないなら試してほしい「しないことリスト」。絶大な効果を出すためのいくつかのコツ
最近、ものごとをやり遂げるのが難しいと感じていませんか? いつも使っている時間管理方法であっても、場合によっては効率的でないこともあります。定番の「やること(ToDo)リスト」はやる気のためのツールではなく、次第に義務のかたまりに見えてくることもあるでしょう。 パンデミック下で在宅勤務を続けるなか、私は自分のエネルギーが減ってきているのに気づきました。 それもゆっくりと、確実に。 午後には意欲とエネルギーが低下してしまうので、50回ジャンピングジャックをしたり、コーヒーをがぶ飲みしたり(こちらのほうが頻繁ですが)など、自分を「目覚めさせる」行動で生産性を保たなければなりませんでした。 数週間、ポモドーロ・テクニックやタイムブロッキングなど生産性のためにいろいろな方法をやってみましたが、そのあとで違うことを試してみることにしたのです。
「やらないことリスト」を導入してみた
2週間ほど、私は「やらないこと(to-don’t)」のリストを使ってみました。 「やること」リストの逆だと思うかもしれませんが、やらないことリストは自分のエネルギーと意欲を削ぐ活動を厳選したものです。 なかには魅力的な活動もあるのですが、はじめてしまうと気が散って集中力が失われ、自分がもっとも生産的になれる時間がとんどん奪われるという悪循環にはまってしまうのです。
「やらないことリスト」作成時のポイント
このリストを作成するときは、自分に何が必要かを考えて調整します。 時間管理コーチであり、Fast Companyに定期的に寄稿しているElizabeth Grace Saunders氏によると、自分の行動を認識することからはじめるのが良いそうです。 Saunders氏は、少なくともリストをつくりはじめるときには、1日の最後にその日をレビューすることからはじめるべきだと述べています。 1日の終わりに、その日を振り返って、達成できたこととできなかったことを確認します。また、計画には含まれていなかったけれども行なった活動を評価することもできます。 「(その行動は)やる価値があったか? 楽しかったか? フラストレーションを感じたか? 脱線したと感じたか?」と自問しましょう。 自分が行なった選択についてどう感じたかを追跡することで、自分にとって何が健全で、何が健全ではないかを見出すことができます。 では、私がこの2週間の実験で学んだことを以下に挙げます。