廃業予定の八百屋を買い取ってアップデート バイト出身の経営者が挑んだ拡大戦略と組織改革
東京都町田市の「やさいのナイトウ」は1979年に創業し、市内2店舗を展開する地元密着型の八百屋です。16歳のころから従業員として働いていた若月幸平さん(43)が2019年、新会社を作るかたちで、廃業を考えていた先代からのれんを引き継ぎました。仕入れ先を引き継ぎつつ、野菜ジュース店の運営や新店オープン、飲食店向けの卸売りを始めて事業をアップデート。給与体系を時給制から固定給に改めたり、管理会計の導入を図ったりするなど、組織マネジメントにも注力し、地域一番店を目指しています。 従業員の働きやすさを事業成長に 中小企業の実践例を紹介【写真特集】
16歳のアルバイトで天職に
やさいのナイトウは、町田市内に2店舗を構え、1日平均約500人が訪れる人気店です。常時200種類以上の野菜や果物を取り扱い、野菜ソムリエの資格を持つ従業員がいます。 地元産のほか、地方の農家からも野菜を直接買い付け、じゃがいもやさつまいもなどは多いときで10品種ぐらい置いています。数年前から山梨県産の桃も直接仕入れるようになったそうです。それぞれの食べ方をポップなどで説明し、ストーリーを添えて販売しています。 町田市内のコンビニエンスストア13軒で、野菜の委託販売も行っています。従業員数は35人(アルバイトを含む)で、年商は約4億円です。 若月さんが八百屋の仕事に出会ったのは16歳のころでした。アルバイト先だった中華料理店の仕入れ先の一つが、やさいのナイトウでした。「そのころ、通信制高校に転校して昼間が暇になり、車の免許が欲しいと考えていました。そのとき、親が『ナイトウさんがアルバイトを募集している』と教えてくれたんです」 慣れない八百屋で販売の仕事を始めた若月さん。最初は中古車を買うお金がたまったら半年ぐらいで辞めようと考えていました。しかし、当時はがむしゃらに働くことで、16歳では考えられないほどのアルバイト代が入り、仕事が楽しくなっていきました。 「地元のお母さんたちに顔を覚えてもらい、野菜をおすすめしたら買ってくれる。そのコミュニケーションが楽しくなりましたね」 若月さんは20代になり、やさいのナイトウに正式に就職。その後もずっと時給制で働き続けていたそうです。