「転移性非小細胞肺がん」の生存期間が6カ月延びた研究成果 “長く生きる”肺がん治療の選択肢とは
スイスのローザンヌ大学病院らの研究グループは、「ニボルマブ(商品名:オプジーボ)とイピリムマブ(商品名:ヤーボイ)の併用療法は、PD-L1発現率が1%未満の転移性非小細胞肺がん患者に対して、長期にわたって臨床的メリットがあった」と発表しました。 【イラスト解説】「肺がん」になると現れる“3つの初期症状” この内容について松本医師に話を伺いました。
研究グループが発表した内容とは?
編集部 スイスのローザンヌ大学病院らの研究グループが発表した内容を教えてください。 松本先生: 今回紹介する研究報告は、スイスのローザンヌ大学病院らの研究グループによるもので、研究成果は学術誌「Journal of Thoracic Oncology」に掲載されています。 この研究は、「転移性非小細胞肺がん」と呼ばれる進行した肺がん患者を対象におこなわれました。特に、これまでの検査で特定の遺伝子(EGFRやALK)の異常が見つからなかった患者が対象です。 研究対象者は、ニボルマブとイピリムマブの併用療法群322人と、従来の化学療法群315人に振り分けられました。 肺がんの治療では「PD-L1」と呼ばれるタンパク質の量が、治療の効果を予測する指標の1つと考えられています。今回の研究は、PD-L1の量が少ない(1%未満)患者に注目しました。 研究の結果、全体の生存期間(がんの治療を始めてから生存している期間)は、免疫療法のグループが17.4カ月、化学療法のグループが11.3カ月と、免疫療法の方が約6カ月長い結果となりました。 また、無増悪生存期間(がんが進行せずに過ごせた期間)は、免疫療法のグループが5.4カ月、化学療法のグループが4.9カ月と、こちらも免疫療法の方がやや長い結果となりました。 効果が続いた期間は、免疫療法のグループが18.0カ月、化学療法のグループが4.6カ月で、免疫療法では長期間の効果持続が確認されました。治療に伴う新たな副作用は特に確認されませんでした。 つまり、これまでに知られている免疫療法の副作用を超えるような新しい問題は起きなかったということです。 研究グループは、今回得られた結果について「ニボルマブとイピリムマブの併用療法は、化学療法の併用の有無に関わらず、腫瘍のPD-L1発現率が1%未満の転移性非小細胞肺がん患者において、長期にわたる持続的な臨床有益性をもたらした。アンメットニーズの高いこの患者集団における一次治療の選択肢として、この戦略の使用を支持するものである」とコメントしています。