「こういう付録、本当に大事」4~6歳向け雑誌に〝AED〟 「音声ガイド」も! 親子一緒に遊んで学ぶ
駅やショッピングモール、コンビニ、マンション……街中に設置されているAED(自動体外式除細動器)。心臓のリズムを電気ショックで元に戻す医療機器ですが、使い方を知っていますか? 親子で慣れ親しんでもらおうと、この夏、幼児雑誌のふろくに〝AED〟が登場しました。出版社が告知を始めると、SNSでは「こういう付録、本当に大事」と話題に。担当者に話を聞きました。(withnews編集部・河原夏季) 【画像】中身もすごい…! リアルすぎるAEDふろく「電気ショックを行いました」音声もついている
現物とほぼ同じ大きさで再現
AEDがふろくになっているのは、小学館(東京都千代田区)の4~6歳児向けの雑誌「幼稚園」10-11月号です。 医療機器メーカー・日本光電(東京都新宿区)監修のもと、AEDをペーパークラフトで再現しました。実際に使われているAEDとほぼ同じ約25センチのサイズ。レバーを引くとふたが開くつくりで、内部のスイッチや電極パッド、説明のイラストといったデザインは、リアルさを追求したそうです。 担当した幼児誌編集室「幼稚園」編集者の今村祐太さん(35)は、「AEDは子どもにとって何か分からないものでもあり、触りたいと思っても触ることができません。本物に近いふろくに触れることで存在に慣れ親しんでほしいです」と話します。 雑誌では、倒れた人がいたときに身の回りの安全確認をして救急車を呼び、AEDを取り寄せるといった対処方法や、AEDの使い方、街のどこにAEDが設置されているかが描かれています。 AEDの音声ガイダンスで流れる「胸骨圧迫(心臓マッサージ)」という言葉は、未就学児には特に耳なじみがありませんが、「言葉を知ってほしい」という日本光電の思いから使用したそうです。 「実際に使う状況」を念頭におき、ふろくは細部にもこだわりました。まず、パッドはシートからはがすような仕様になっています。 いざAEDを使う状況では焦ってパニックになり、パッドをシートからはがさず素肌に置いてしまう人もいるため、とのこと。 体の絵が描かれたポスターもついていて、そのパッドを置いて遊べるようにしました。 実際の現場では、倒れた人がネックレスなど金属のアクセサリーを付けていた場合、電気ショックの効果の低下ややけどのおそれなどがあるため外さなければいけません。 そのケースも想定し、ポスターには切り取り式でネックレスのパーツも組み込みました。