身近な人が認知症になったときに気をつけること【長生きでも脳が老けない人の習慣】
文 /⻆谷建耀知 私が代表を務める株式会社わかさ生活では、医師や大学教授といった専門家と連携し、脳や目の健康維持に関する研究を行ってきました。 今回も引き続き『長生きでも脳が老けない人の習慣』(アスコム)から、身近な人が認知症になったときの対応について解説します。
つい幼稚言葉を使ってしまうのはマズい?
認知症の方と接していると、噛んで含めるように、丁寧に伝えようとするあまり、小さな子どもを相手にするような言葉遣いになることがあると思います。 しかし幼稚言葉は、できれば使うのを避けたほうがよいでしょう。 どんなに認知機能が衰えても、「よくできたねえ」とか、「おりこうさんだねえ」などと子どもあつかいされるのは、本人にとって気持ちのいいことではありません。 声をかけているほうに悪気はなくても、言われた側は見下されているように感じたり、バカにされていると思ったり、腹が立ったり、悲しい気持ちになったりします。 認知症が進行してひとりでできないことが増えてくると、家族や周囲の人は「何も理解できていない」と思ってしまいがちですが、大きな誤解です。すべての物事を理解できなくなっているわけではないし、当たり前の感情もあります。 何より忘れてはいけないのは、高齢者は自分よりたくさんの豊かな経験をしてきた人生の先輩であることです。 子どもあつかいするのではなく、最低限の敬意をもって接するようにしましょう。
子ども向けの問題集をやらせるのは、いいの?
認知症の方の羞恥心やプライドを傷つけてしまう行為のひとつが、小学生用の問題集を渡して解かせること。渡している側は、認知機能が少しでも戻らないかという思いですが、その思いは渡された本人に届かないどころか、「バカにされている」と感じさせてしまうこともあります。 認知機能が低下しているといっても、その問題集のレベルが子ども用であることや、自分が大人であることはわかっているのです。 本人が楽しんでやれるのなら、もちろんまったく問題ありません。でも本人が嫌がることをやらせるのはストレスになるだけです。 脳に刺激を与えるために小学生の問題集を解かせたいなら、自分もしくは、孫がいるなら孫と一緒に遊びでやってみるというスタンスが必要です。 ただし、解けなかったからといって叱ったり、バカにしたりしないように注意しましょう。