“ありのまま”が輝く社会を目指して―特別支援学校教員を退職し歩む新たな道。その想いに迫る。
大学時代のアルバイトがきっかけで福祉に興味を持ち、教員免許を取り直して特別支援学校の教員になった、渋谷祥平さん。7年間の教員の中で本当に自分がやりたいことや実現していきたい社会について気づき、今年の3月に教員を退職しました。 渋谷さんのデスクまわり 「その人のいいところが輝いて暮らせる社会であってほしい」 セカンドキャリアを歩みはじめた渋谷さんに、その思いの変遷と今後の展望についてお話を伺いました。
計画を白紙に戻し「福祉」の道へ
大学時代、国際系の学部で学んでいた渋谷さん。障害者福祉との出会いは、放課後などでデイサービスのアルバイトとして働きはじめたことがきっかけです。新聞の折込に入っていた求人チラシを、特別支援学校の教員であったお母さんが見せてきたことで「一度やってみよう」と思い始めた仕事でした。 実際に働き、子どもたちに関わりはじめると、自閉症の子どもがピョンピョン飛び跳ねる行動など、彼らの持つさまざまな特性に興味を持ちはじめました。次第に「この子たちがどうしたら輝くのか」と考えるようになり、夢中になって勉強するようになります。 そして次第に、目の前の子どもの幸せが、周りの人々や社会全体の幸せにつながることを知り、福祉の世界に強く魅了されました。 「たとえば、障害のある子どもを持つご家族が、子どもを預けている間に喫茶店に行くなどをして、ちょっと息抜きをしてもらってもいいのかなって」 そういったささいなことでも、誰かの幸せに貢献できていることにやりがいを感じたと渋谷さんはいいます。 大学3年生だった渋谷さんは、当時興味のあったマスコミ業界への就職に向けて準備を進めていました。しかし、アルバイトをする中で、自閉症や知的障害の人のサポートをしたい思いが強くなり、福祉の道へ舵を切ることに。その際は、アルバイト先の先輩にキャリア相談に乗ってもらったそうです。職場から『ぜひ働いてほしい』と声をかけられた一方、福祉業界の厳しさも聞き、公務員である特別支援学校の教員を選びました。 そこで、大学卒業後に教育大学に1年通い直し、特別支援教諭免許を取得。そして、採用試験を受けて合格し、教員としてのキャリアをスタートさせました。