90年代に「再発見」された「日本の70年代フォーク」たち…曽我部恵一が明かす、その「特別な魅力」
キングレコード発の音楽メディアSOUND FUJIでは音楽評論家の柴崎祐二氏と共に過去の音源を探求し、日本の音楽の奥深さと魅力に迫っていく『Unpacking the Past』を連載中。曽我部恵一さんを迎え、ベルウッド・レコードに迫る第二回目を再編集してお届けします。 【写真】曾我部恵一が選ぶ、1970年代日本のフォークの「名盤」 連載「Unpacking the Past」の二回目は、1972年の設立からわずか数年の間に、日本のフォーク/ロックを代表する名盤を数多く送り出した伝説的レーベル、ベルウッド・レコードを取り上げる。同レーベルは、その活動当時にはヒット曲もわずかで、必ずしも「主流」とは言い難い存在であったが、のちの1990年代を迎えると、国内インディーズ・レーベルの先駆けであるURCレコードの諸作などとともに、当時を知らない若者たちから「再発見」され、大きな支持を得るに至った。 そうした日本のフォーク/ロック再評価の流れを決定づけたキーパーソンの一人が、1990年代初頭にサニーデイ・サービスのフロント・マンとしてデビューして以来、常に旺盛な活動を続けてきたアーティスト、曽我部恵一だ。後期ベルウッドのカタログのストリーミング配信開始にあわせ、改めて、この時代のフォーク~ロック作品との出会いと、レーベルを代表する諸作の不朽の魅力について、じっくりと語ってもらった。 記事前編は【「今ほどは高く評価されていなかった」曽我部恵一がはじめて「はっぴいえんど」を聴いたときの「大きな衝撃」】から。
特別なオーラを放っているレコード
――高田渡さんの作品はいかがですか? 曽我部:もちろん大好きです。(1971年にキング・レコードからリリースされたアルバム『ごあいさつ』を手に取りながら)しかし、改めてこうして眺めてみると、このジャケットなんて本当にオシャレ。渡さんは、存在そのものがシャレていますよね。 ――ともすると「朴訥なフォーク・シンガー」というイメージで語られがちですけど、音楽のセンスを含めて、とてもヒップで都会的ですよね。ライ・クーダーとかランディ・ニューマンのような洗練味を感じます。 曽我部:わかります。モダンなんですよね。 ――曲も歌詞も自作のものは決して多くないんだけど、現代詩と伝統的なフォーク・ソングの組み合わせ方や乗せ方、再構築の仕方がとても洒脱で。 曽我部:そういう意味では、僕はまだまだ渡さんの音楽の魅力を完全には理解できていないのかも、と思ったりもします。『ごあいさつ』、『系図』(1972年)、『石』(1973年)という三枚は、いまだ簡単には理解が及ばない文学/音楽作品というか、自分にとって特別なオーラを放っているレコードですね。 ――詩を曲に当てはめる時の譜割りもそうだし、歌とギターのリズム感も抜群だと感じます。 曽我部:そうそう。こんなにちゃんと「曲」として完成されているというのがすごい。一方で、「コーヒー・ブルース」とか「自転車に乗って」みたいに、ふと自分の日常を歌ったような曲もあって。そういう部分にも惹かれます。