餅による高齢者の窒息事故に注意!予防方法と生死を分ける「窒息の発見」「119番通報と異物除去」の正しい手順
正月は久しぶりに家族が集まり、雑煮などで餅を食べる機会があるだろう。その時に注意が必要なのは、毎年のように起きている高齢者が餅を喉に詰まらせる窒息事故だ。 【画像】知っておきたい「窒息のサイン」とは? 国民生活センターが呼びかける事故防止のポイントと、「改定6版 救急蘇生法の指針2020(市民用)」から、いざ窒息事故が起こった時の対処法を紹介する。
2つの窒息事故の事例
国民生活センターが2024年12月に公開した「少しずつゆっくりとかんで、餅での窒息事故を防止!」と題した注意喚起では、2つの事例を紹介している。 1つ目は、残念ながら亡くなってしまったケース。 「自宅で餅を食べていたところ、のどに詰まらせた。苦しがって数分で意識を失い、救急車を呼んだ。救急隊により餅は取り除かれたが、死亡した。(80歳代)」 2つ目は、一命をとりとめたケース。 「朝食に食べた餅がのどに詰まり、反応がなくなった。家族が救急車を呼び、口の中から餅を取り出した。救急隊が到着した時は、呼吸はできていたが異物が残っていたため取り除いた。病院に到着した時には意識が回復し、他に異常がないことが確認されたため、帰宅となった。(80歳代)」
予防のポイント
そして、このような事故を防ぐためには、次のポイントに注意してほしいとしている。 ・餅を食べやすい大きさに小さく切っておきましょう。 ・あらかじめお茶や汁物を飲んでのどを潤しておきましょう。 ・ゆっくりとよくかんで、唾液とよく混ぜ合わせてから飲み込みましょう。 ・高齢者と一緒に食事をする際は、少しずつ口に入れているか、しっかりかんでいるかなど食事の様子に注意を払い、見守りましょう。 しかし、実際に事故が起こってしまったらどう対処すればいいのだろうか。2つ目の事例にもあったように、いざというときの周囲の対処が生死を分ける可能性につながる。
覚えておきたい「窒息のサイン」
そんな時に参考になるのが、一般財団法人日本救急医療財団心肺蘇生法委員会が監修する「改定6版 救急蘇生法の指針2020(市民用)」だ。 同指針から、「窒息の発見」と「119番通報と異物除去」について紹介する。 「適切な対処の第一歩は、まず窒息に気がつくこと」だという。 「苦しそう、顔色が悪い、声が出せない、息ができないなど」があれば窒息している可能性がある。 また「気道異物により窒息を起こすと、親指と人差し指で喉をつかむ仕草」をすることがあるそうで、これを「窒息のサイン」と呼ぶ。