「STEAM(スティーム)教育」は自分で調べ、探求する学び。将来の自分に役に立つってホント?
10代の今だからこそ読んでほしいトピックをお届けする「ジャーナル@ソーシャルグッドラボ」。今回は、文部科学省も推進する「STEAM教育」について紹介します。 今、日本の学校教育が大きく変わろうとしています。これまでの学校の授業は「算数」「国語」「理科」など教科ごとに分かれて行われてきましたが、これからは「STEAM(スティーム)教育」という、複数の教科を一緒に学べる授業も、行われるようになります。 では、「STEAM教育」とはどんな教育で、具体的にどのような授業が行われているのでしょうか。
そもそも「STEAM教育」とは?
STEAM(スティーム)とは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Arts)、数学(Mathematics)の頭文字を組み合わせた言葉で、「STEAM教育」はこれらの分野を横断的に学ぶ新しい教育スタイルです。 日本でも文部科学省が2018年度から学習指導要領にSTEAM教育の推進を盛り込んだことから、注目を集めるようになりました。 「STEAM教育」の原点は、アメリカで生まれた、芸術(Arts)以外の理系教育「STEM教育」です。 私たちの生活に欠かせない工業製品やIT技術には、算数や理科などの理系科目の知識が不可欠です。しかし、単に学校で算数や理科の知識を教えられるだけでは、それらの知識が具体的にどのように工業製品やIT技術に役立てられていのかが、よく分かりません。 「この勉強は何かの役に立つのかな?」と疑問に感じていたり、目的がよく分からないので勉強する気を失ってしまったりするケースもあります。 そこで、単に授業で算数や理科の知識を教えるだけでなく、それらの知識が工業やITなどの分野で実際にどのように使われているのかも含めて教えようという発想から、「STEM教育」が生まれました。 しかし、その後、「STEM教育」が広く行われるようになると、「『STEM教育』だけでは、社会課題の解決に必要な想像力や表現力が育たないのではないか?」という意見が多く聞かれるようになり、STEMに想像力や表現力を育てるArt(芸術、一般教養)を加えて生まれたのが、「STEAM教育」です。