経営数字を公開して考える「わざわざ本屋さんに行く理由」
(前回から読む→「freeeが手掛ける「透明書店」は、収益をすべてネットで公開中!」) 【関連画像】本棚の下に収納された丸椅子が、イベント開催時に活用される 2023年4月、会計ソフト会社freee(フリー)が東京・蔵前で開いた「透明書店」は、開業から1年間、月ごとの売り上げ、利益などすべてを“透明”に開示してきました。オープン1年を経て、その手応えをお聞きします。 「透明書店」では開業から丸1年、「お金まわり公開記」として、売り上げや利益など、自社サイトに連載されてきました。開業1年目(2024年4月)に、岩見さんは振り返りとして、「1年前の自分に教えたい! 代表・岩見の『15の気づき』」で、これまた赤裸々に実際を語っています。(リンクはこちら→https://note.freee.co.jp/n/n735d5102e7e5) 岩見俊介さん(以下、岩見):これは僕もやってみて初めて分かったことですが、店舗の立地や広さについて、事前にもっと考えてもよかったですね。蔵前という場所は正解でしたが、駅からの人流をもう少しチェックすべきだったなあ、と。フェアやイベントが大きな収益源になったので、今から考えればオープンする前から人とのつながりをつくっておくべきだった、という反省もありました。 ●収益を支えるのはイベント 「出版・書店業界はまだFAX文化が根付いているので、FAXを置いてよかった」とか、「完全キャッシュレスより、現金があった方がやっぱり安心」とか、細部に「そこか!」というリアリティーがありました。利益率という点での気づきに絞ると、やはりイベントですか。 岩見:はい、収益の柱になっているのは継続して行っているイベント事業です。もともと透明書店の認知拡大と集客のためだけではなく、イベント単体でも収益をつくることを目的にしていました。いいテーマ設定、ゲスト、企画であれば、通常の書店営業ではつくれない売り上げがつくれるところですので。 開店1周年記念には、マガジンハウス取締役の西田善太さんと、NUMABOOKS代表でブック・コーディネーターの内沼晋太郎さん、岩見さんと3人で「これからの本屋と透明書店」についてトークをされました。西田さんは雑誌『BRUTUS』の元名物編集長、内沼さんは独立系書店の代表格「本屋B&B」(東京・下北沢)の共同経営者。本好きにはたまらない組み合わせです。 岩見:ほかにも「透明書店」が推したい本の著者によるトークなどいろいろ催して、本好きの方に来ていただくことができました。 アーカイブを見たいと思うイベントがいくつかありましたが、期限が切れていて見られず、残念でした。 岩見:そうなんですね、すみません。実はアーカイブ販売の売り上げもアテにしていたのですが、そこは思ったほどいかなかったんです。アーカイブ販売は粗利率100%だ、みたいに皮算用していたのですが、現状では1コンテンツで数本売れるぐらいで、まだそこを充実させることができていません。 そんなものなんですか。