経営数字を公開して考える「わざわざ本屋さんに行く理由」
岩見:イベントは、やはりリアルタイムの、その瞬間の鮮度、ライブ感が大きいんですね。それ以前に、イベントは「やれば人が集まる」わけではないことも、実際にやってみてよく分かりました。中身を磨くことは、とても大事ですし、発信方法も、継続方法も改善の余地がいっぱいあります。 「日経ビジネス電子版」も、オンラインのライブイベントなどを催していますので、参考になります。 岩見:利益を支えたもう1つの柱は、レンタルスペースの売り上げです。「透明書店」にはギャラリーと棚貸しという、2つのレンタルがあり、ギャラリーは主にクリエイターや法人に、棚貸しは個人のお客さまに向けています。スペースは仕入れなどの原価がかからないので、売り上げがほぼ粗利になります。ここが埋まる、埋まらないとでは、経営に大きな違いが出てきますね。 ギャラリーはスペースの賃貸料にとどまらず、展示を見に来たお客さまが、ついでに本や関連グッズを買ってくださったり、ドリンクを頼んでくださったりします。その「ついで」の積み重ねが意外と大きかったです。 ●選書は書店チームが独自に行う 「透明書店」はスモールビジネスを支援する、という強いメッセージの下で経営されています。原点としての質問になりますが、書店として棚に並べる3000冊の選書は、どのように行われたのですか。 岩見:書店プロジェクトをfreeeで立ち上げた時は、内沼晋太郎さんにコンセプト、棚作りのご協力をいただきました。現在、「透明書店」で店長を務めている遠井大輔も「本屋B&B」で修行させてもらい、そこで学んだことを基礎に、オープン後は僕たちのチームが独自に品ぞろえを開拓していきました。 本の仕入れは取次を使っていますか。 岩見:「透明書店」では新刊だけでなく、書店と直取引を行っているトランスビューやミシマ社のようなユニークな小規模出版社や、リトルプレスやZINEと呼ばれる個人出版本も充実させています。ただ、まずは本に関する全般的な商流通を把握しておきたかったので、トーハンさんと取引をさせてもらっています。 大手の取次を使うと、いらない新刊までが抱き合わせ販売みたいにどっさり届いて、本当に欲しい本は配本してもらえないという声を、地方の書店経営者が上げていました。そういう問題はありますか。 岩見:いわゆる「見計らい配本制」ですね。うちではそのやり方ではなく、こちらで欲しい本を発注して、委託販売で売る「申し込み配本制」を採っているので、その問題はありません。 なるほど。しかし、申し込み配本制にすると、書店側の手間が大きくなるのでは? 岩見:はい。毎日、新刊チェックを行って、この本を〇冊配本してください、みたいなことをやっているので、時間と手間はかかります。 その新刊チェックは、どのようにされているのでしょう? 岩見:例えば「版元ドットコム」というサイトでの新刊情報や、出版社からメールやFAXで送られてくる新刊案内、個別で「透明書店」に来てくださる書店営業の方の情報などをチェックしています。あとSNS上で作家や本好きが発信している情報も常に注意して見ています。 きめ細かくされているんですね。書店にとって手間のかかる「申し込み配本」を採るメリットは、どこにありますか。