「死んだ方がどんなに楽やったか」理解されず苦しんだ“震災障害者” 生きる希望となった「よろず相談室」の記録を後世へ【震災30年つなぐ未来へ】
■資料を寄贈へ 研究者「被災者1人1人の経験が書かれた貴重な資料」
5年前に「よろず相談室」の代表を退いた牧さん。 去年、震災資料の研究者を自宅に招き、支援の記録を活用できないか相談することにした。 牧秀一さん:首が痛くて頸椎(けいつい)をけがして、『このままだと手術だ』と言われて。1人暮らしだから、ぞっとした。死んだらどうしようと思って。『資料を持って死ぬんかな』と思って。 牧さんはよろず相談室の記録を多くの人に見てもらい、知ってほしいことがある。
■支援が届かなかった「震災障害者」に光を
震災のけがで後遺症がある「震災障害者」の存在だ。 多くの犠牲者の陰で、震災障害者は周りに自分の苦しみを話すことができなかった。 牧さんは、当事者の声に耳を傾け、実態を把握してほしいと行政に訴えてきた。 震災障害者:震災でほんま死んどったらよかったと思いました。死んだ方が、どんなに楽やったかと思ったわ。 震災障害者:障害をもって、精神障害を起こしている自分に対する理解のなさに、初めて泣きましたね。 牧秀一さん:『震災障害者』の問題は解決できていない。これはどうしようかなと思うぐらい。 一部で支援制度ができたものの、十分とは言えない現状。 資料を新たな場所に託すことで、解決に近づけばと期待を寄せている。
■「よろず相談室」の震災資料 「震災後の生活再建その後の人生を共に考えて歩んできた」記録
人と防災未来センターでは被災者から寄せられた震災資料、およそ20万点を保存しているが、個人情報の問題や、当時寄贈した人と連絡がとれないことなどから、公開ができていない資料も数万点。 それでも引っ越しや遺品整理をきっかけに、今でも毎月のように被災者や親族から寄贈されている。 人と防災未来センター主幹 林勳男さん:よろず相談室は、個人の抱えている問題に、1人1人寄り添いながら相談し、解決していこうとしていた。その人たちの震災後の生活再建、その後の人生をともに考えて歩んできた点は、社会から評価されるべきもの。 資料は研究に活用され、一部は今後、展示することも検討されている。