明治HDと花王の挑戦、持続可能な原材料調達と付加価値・企業価値の向上は両立できるか?
温室効果ガスの実質ゼロを目指す「カーボンニュートラル」に加え、ここにきて「ネイチャーポジティブ」への対応が本格化している。生物多様性の損失を止め、自然再興を目指す取り組みだが、その難易度は高い。そこで本連載では、『カーボンニュートラルからネイチャーポジティブへ サステナビリティ経営の新機軸』(野村総合研究所編/中央経済社)から内容の一部を抜粋・再編集し、国内企業の取り組みを紹介。サステナビリティ経営の新たな在り方を考察する。 カカオ生産における自然関連リスクの発生と事業の考え方 第3回は、明治HDと花王によるネイチャーポジティブの対応事例を紹介する。 ■ 明治HD 各製品の依存・影響を精査したうえで、カカオ生産における生物多様性への対応を推進 ■自然への依存や影響が大きい原料に焦点を当てる 明治HDはTNFDのLEAPアプローチに沿った事業活動による自然への依存・影響の分析を進めており、その中でも特に依存・影響関係が強い原材料について対応を推進しています。 本項では、カカオ豆の生産における明治HDの取り組みについて紹介します。 ■明治HDのカカオ調達に対するLEAPアプローチ 明治HDはTNFDフレームワークのLEAPアプローチを活用して、明治グループの主要なカカオ生産地(13拠点)における自然への依存・影響の評価、ロケーションごとの分析、その結果を踏まえたリスク評価をしました。 その結果、カカオ豆の生産における依存や影響関係が一因となり、自然状態および生態系サービスの変化を引き起こす可能性があると特定しました。その変化によって物理的リスクや移行リスクが発生し、明治グループに財務的影響を及ぼす恐れがあるとし、カカオの持続可能な調達に向けた対応施策の検討と推進を行っています(明治HD HPより)。 ■評価内容の事業・付加価値への落とし込み 明治HDでは、LEAPアプローチの結果をもとに、以下のような事業における持続可能な調達活動を推進することで、評価内容を事業活動に反映しています。 ⑴ 細胞培養スタートアップへの出資 米国のカカオ細胞培養農業スタートアップであるCalifornia Cultures Inc.に出資を開始しました。California Cultures Inc.はカカオの細胞から直接、カカオ粉末、チョコレート、カカオバターを開発しており、カカオ生産による温室効果ガスの排出や森林伐採に関わる課題の他、世界のカカオの約70%を供給している西アフリカ諸国のカカオ農家で横行している児童労働などの問題を一掃する一助として今後活用が広がることが期待されています。明治HDは同社の細胞農業技術に自社の知見をかけ合わせることで、持続可能な原材料調達と機能性商品の共創を目指しています(明治HD HPより)。 ⑵ 持続可能なカカオ農法への転換とブランド化 カカオの生産における森林伐採・環境破壊や生物多様性の損失という重大な社会課題に対処するため、森をつくる農業である「アグロフォレストリー農法」に取り組んでいます。「アグロフォレストリー農法」とは、アグリカルチャー(農業)とフォレストリー(林業)を掛け合わせた造語です。森林伐採後の土地に自然の生態系にならった農林産物を共生させながら栽培する農法のため、自然へのダメージが少なく、持続的に長期間の土壌利用が可能になります(明治HD HPより)。 明治HDはこの農法で作られたカカオ豆をカカオマス中に使用したチョコレートを「アグロフォレストリーチョコレート」としてパッケージなどにこだわり、ひとつのブランドとして販売しています。 このチョコレートは「森をつくるカカオ」と称して商品紹介の特設サイトも設けられています。このような取り組みを通じて、持続可能な原料調達を、消費者に付加価値として訴求していると筆者は捉えています。