変革にさらされている医療現場を変えるのは誰か?
コーチ・エィが医療機関にコーチングの提供をスタートしたのは、2010年です。医療現場において「コミュニケーションを大事にする文化を醸成したい」というドクターたちの思いが後押しとなり、当時東北大学医学部教授だった出江紳一先生、同じく当時東海大学医学部教授だった安藤潔先生たちと医療従事者向けのコーチング・プログラムを開発したのが始まりです(※1)。そこから現在まで、55以上の病院とプロジェクトを組み、医療現場の変革を支援してきました。 私自身は2018年から病院のプロジェクトに関わるようになりました。多くの病院を支援する中で、医療の世界と他の産業との違いを感じつつ、一般の企業が医療機関から学べることがあると感じます。 今回は、医療業界とそれ以外の業種におけるコーチングのデータを比較しながら、医療の世界から学べることを探求したいと思います。
医療機関の三つの特徴
比較に入る前に、私の考える医療機関の組織的な特徴を三つご紹介します。 一つは、医療機関は、国家資格を持つ専門職が集まって分業している組織であり、医師の指示に従って組織が動くということです。組織の指示系統が明確で、ある意味固定的です。 二つ目は、医療業界には、業界全体で磨き上げた非常に緻密な仕組みやルールがあること。こうした仕組みやルールによって、日々「安全な医療」を「効率的に処理」しながら提供することが可能になっています。しかし、これらの組織構造やルールにはメリットがあるものの、役割や範囲を越えた行動が起きづらい環境をつくり出しているようにも思われます。 最後の特徴は、社会的・職業的な「パーパス(存在意義)」が明確であることです。それゆえか「医療従事者たるもの、組織や自分の存在意義についてわかっていて当たり前」という前提がありそうです。そのため、職場内でパーパスについて話す機会が少ないように思われます。そのことが、新型コロナや激甚災害といった高いストレスが伴う状況に長期にわたってさらされたときに、バーンアウトや離職が上昇するという結果につながっているように感じられます。