”魚離れ”に大革命!? 丸ごとガブリ「骨なし魚」の研究が滋賀県で進む「骨を取るのが面倒くさい…」を解決 子供の健康促進願う開発者の思いとは
肉に押され、年々消費が減っている魚。 「骨がある」「さばくのが面倒」そんな煩わしさが無くなるかもしれない。 市販化間近となっている「骨なし魚」の研究に迫った。 【写真】魚離れに大革命! 丸ごとガブリ「骨なし魚」研究進む「骨を取るのが面倒くさい」を解決 子供の健康促進へ
■日本の家庭に異変 魚の「骨」が苦手!
食卓には欠かせない食材「魚」。 しかし世界有数の魚消費国、日本の家庭に今”異変”が起きている。 記者:こんばんは。よろしくお願いします。 お邪魔したのは4人家族の長島家。この日の夕飯は今が旬の「秋刀魚」。 長島家:いただきます! 脂がのってとっても美味しそうな秋刀魚だが…長男の賛くんが何やら固まっている。 母:(骨を)とる? 賛くん:うん。 サンマの骨を取ってあげるお母さん。 賛くんは魚の味は好きなのだが「骨」が大の苦手で、まさにこれが魚に起きている異変なのだ。
■若い世代の魚消費量 落ち込みが顕著 「骨をとるのが面倒だから」
農林水産省によると、魚介類の消費量は2001年をピークに減少が続いていて、特に若い世代の消費量が落ち込みが顕著に。 そして魚を食べない理由は「骨をとるのが面倒」が群を抜いている。 賛くん:(骨が)さっきここ詰まった。 母:ちょっとでも(骨が)あると食べるのやめちゃったりするんですよね。 父:これは食べられる。 ごはんに混ぜて、なんとか食べさせて…ようやくお母さんが自分のサンマを食べようとしたそのとき! 賛くん:ママ、また骨が詰まった! カメラマン:(骨)見えました、すごくちっちゃいですね。 母:それくらいの骨でピーピー言わんといて… 子どもに魚を食べさせるのって、本当に難しい…。
■丸ごと食べられる魚「骨なし魚」の開発進む
しかし、この状況に革命を起こすかもしれない研究が滋賀県で進められているという情報が。取材班は研究者の元を訪ねた。 滋賀県立大学の杉浦教授。 一体どんな研究をしているのか。 滋賀県立大学 杉浦省三教授:(Q先生が開発されて、商品化が迫っているものとは?)「一言でいえば”骨なし魚”という言い方していますけども。 ”骨なし魚”。魚なのに骨がないとは一体どういうことなのか。 滋賀県立大学 杉浦省三教授:骨がないと死んじゃいますから、もちろんそこまでやってないです。骨をできるだけ柔らかくすることで、骨の成分である『リン酸カルシウム』のうちのリンの方をできるだけ餌から取り除いて少なくする。 骨は主にその土台となるコラーゲンと周りを固めるリン酸カルシウムで出来ている。 先生はリンの含まれる量が少ない餌を開発。 魚に与えると骨密度が通常の70%前後に落ち、骨はあるけど丸ごと食べられる魚になったというのだ。