雨の日の運転が不安……だったらまずはタイヤ交換! 雨に強いタイヤは「ラベリング」を見れば誰でもわかる!!
雨に強いタイヤの条件
雨の日が続くのは梅雨の時期だけだったはずの日本で、近年は頻発する台風など、さまざまな異常気象の影響で、雨が長引いたりドカンと激しく降る豪雨が多い印象です。そんな雨の日こそ、クルマでの移動は便利に感じることが多い反面、ドライバーにとっては視界が悪くなり、路面が滑りやすくなったり風雨で飛んできた障害物が道路に落ちていたりすることもあり、神経を使うのが雨の日の運転です。 【画像】水に濡れると柔らかくなり温度が下がっても硬化しないダンロップの新技術「アクティブトレッド」 もし、安心して雨の日の運転をしたいのであれば、ウエットグリップ性能が高く雨に強いタイヤを選ぶという手があります。濡れた路面で滑りやすくなるのは、タイヤと路面が接した際に排水が追いつかず、タイヤと路面の間に薄い水膜ができてしまうことがひとつの原因。 これを防ぐため、サイプと呼ばれる排水性を高める技術が進化してきましたが、あまりたくさんのサイプを入れると、今度はブロックの剛性が弱まり、ふらつきやブレーキの制動距離が延びるなどの要因となってしまうため、同時にしっかりとした剛性を確保することも求められます。 そして、その剛性ともかかわってくるのがタイヤの接地面圧。丸いタイヤのなかで、路面と接地しているのはわずかにハガキ1枚分となっていますが、そのなかでも路面の形状やトラクション状態、車体にかかる重量などによって、なかなか均一な接地面圧を維持するのは難しいといわれています。 タイヤの断面形状やブロック形状などを工夫して、より多くの面積が路面に接地するようにすれば、それだけタイヤの性能がしっかりと発揮でき、雨の日の安心感も高まります。
パターンのみならず素材選びも重要
また、素材の配合についても、そのタイヤがどの性能を重視するかによって変わってくるものですが、雨の日に強いウエットグリップ性能の鍵となるといわれているのが、「シリカ」という素材です。シリカを配合すると、路面への追従性が高くなってしっかりとしたグリップ性能が出せるのですが、あまり多く配合すると発熱性が高くなって、転がり抵抗が悪化してしまいます。そのバランスをどう取るか、またシリカを多く配合しながらも転がり抵抗を悪化させない新技術などが、タイヤメーカーの腕の見せ所となっています。 こうしたことから、雨に強いタイヤを選ぶ際に注目したいポイントは、大きくわけて排水性の高さ、均一な接地面圧、シリカの配合技術ということになるでしょう。ただ、私たちがそれらを実際にテストしたり、乗り比べたりする機会というのはなかなかないものです。 そこで、参考にしたいのが「タイヤラベリング制度」の評価。日本では2010年から、低燃費タイヤ普及促進のための表示ガイドラインとしてスタートした制度ですが、タイヤの低燃費性能とウエットグリップ性能は両立しにくいものであるため、消費者がひと目でその性能を確認できるようにラベリングしたものとなっています。 低燃費タイヤと認められるのは、転がり抵抗の性能がAAA~Aでなおかつウエットグリップ性能がa~dとなるものに限られます。ただ、転がり抵抗の性能はB、Cまで表示があるので、なかには転がり抵抗の性能がBで低燃費タイヤのマークは付かなくても、ウエットグリップ性能はaというタイヤもあるわけです。 たとえばブリヂストンのALENZA 001では多くのサイズでAAA/aを獲得していますが、一部のサイズではB/aとなっています。 このように、雨の日の運転に不安を感じているなら、これからはウエットグリップ性能の高さに注目してタイヤ選びをしてみてはいかがでしょうか。
まるも亜希子