1月7日は一年で最初の「節句」? なぜこの日に七草粥を食べる? 歴史からひもとく日本の“風習”
皆さんの中で「正月」はいつまでのイメージですか? 1月7日あたりには正月ムードも終わりをお迎えいつもの日常に戻る感覚の人も多いのではないでしょうか。じつは、1月7日は一年で最初の節句で「人日(じんじつ)」といいます。どんな日なのか、また、そもそも節句とはどんな風習なのかを調べました。 【写真】餅はその昔、“お年玉”として扱われていた? ☆☆☆☆ 【人日とはどんな日?】 古代中国では「1月1日=鶏の日」「2日=犬の日」「3日=羊の日」「4日=猪の日」「5日=牛の日」「6日=馬の日」「7日=人の日」「8日=穀の日」とされていたことから、7日は「人日」と呼ばれています。 1日は鶏を殺さない(食べない)、2日は犬を殺さない、3日は羊を殺さない……そして、7日は人を殺さない(刑罰を与えない)というようにそれぞれの日に対して意味があったのだそうです。 【節句とは?】 日本には「七草の節供(1月7日)」「桃の節供(3月3日)」「菖蒲の節供(5月5日)」「七夕の節供(7月7日)」「菊の節供(9月9日)」の五節句があり、これらは奈良時代に中国から伝来してきた風習といわれています。古代中国では月と日が奇数で重なる日を「厄日」と考えられており、その日に厄払いが行われていました。それが平安時代に日本古来の信仰と相まって宮中の儀礼に取り入れられ、江戸時代には幕府が年始の1月1日と五節句を祝日としたことから全国に広く普及しました。 【人日に七草粥を食べる理由】 1月7日のもう一つの定番が「七草粥」。冬を乗り越え、芽を出す力強さをわけてもらうという思いが込められています。日本では古くから年の初めに「若菜摘み」という風習があり、若菜を食べる事で邪気や病魔が払われると考えられていました。一方で中国でも人日の日に7種類の菜の吸い物を食べるという風習もありました。 これらの日本の風習と中国の風習が結びつき、さらに江戸時代に「人日」が祝日なった事で1月7日に「七草粥」を食べる風習が定着したと言われているのだそう。 ☆☆☆☆ ちなみに春の七草は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロです。それぞれの菜の特徴などを調べてみると、おもしろい発見があるかも知れませんね。 ※ラジオ関西『Clip』2025年1月7日放送回より
ラジオ関西