【図解】「緊急事態宣言」9月末まで延長 感染防止対策はどうなる?
新型コロナウイルス感染症対策として首相が発出する「緊急事態宣言」。昨年4月、そして今年1月、4月に続き、7月12日からは4回目となる宣言が発出されています。19都道府県に対しては9月30日までの延長が決まりました。「まん延防止等重点措置」は宣言が解除された2県を加えた計8県で同じく9月30日まで延長されます。緊急事態宣言とまん延防止等重点措置は一体どのようなもので、どんな感染防止対策が盛り込まれているのでしょうか。 【図表】「まん延防止等重点措置」と「緊急事態宣言」の違いは?
Q:そもそも政府の「緊急事態宣言」って?
緊急事態宣言を発出するには(1)国民の生命・健康に著しく重大な被害を与える恐れがある(2)全国的かつ急速なまん延により国民生活・国民経済に甚大な影響を及ぼす、あるいはその恐れがある――の2つの要素が認められる必要があります。
Q:対象地域はどこ? どう決まるの?
政府は宣言を出す際に(1)期間(2)区域(3)緊急事態の概要、をそれぞれ示します。宣言の内容や具体的な対策は「基本的対処方針」に記され、各都道府県はそれを踏まえて対策を実施します。宣言を出したり内容を変更したりする場合は、専門家らで構成する政府の「基本的対処方針分科会」(会長:尾身茂氏)に諮って意見を聞く手続きが必要です。 3回目の宣言が沖縄県を除いて東京や大阪など9都道府県で6月20日に解除された後、東京では新規感染者が再び増加に転じました。インド由来の「デルタ株」への置き換わりが進んでいたことなどから、7月12日に4回目の宣言が再び発出されました。 当初は8月22日までが期限でしたが、東京では7月後半に連日3000人台を記録するなど感染者が急増しため8月31日までの延長が決まり、対象地域も埼玉、千葉、神奈川の首都圏3県と大阪府が加えられました。しかし1日の新規陽性者の報告数が8月13日に全国で初めて2万人を超えるなど感染拡大に歯止めはかからず、8月20日からは対象地域が13都府県に拡大し、9月12日まで延長。27日からは北海道や愛知など8道県が加わり、計21都道府県まで対象が拡大しました。 新規感染者数は8月後半から全国的に減少し始めましたが、医療提供体制のひっ迫状況は改善されず、緊急事態宣言は宮城、岡山が解除される一方で、残りの19都道府県は9月30日まで延長されることになりました。