靴はどこを向いて脱ぐ?上座はどこ?「人の家への訪問時」に知っておきたい“感じがいい人”のスマートなマナー
4:客間の上座は、入口からいちばん奥
それほどかしこまった席ではなくても、客として訪れた際には、”どこが上座”かは知っておきたいところです。 「かつては、家の中のいちばん日当たりのよい場所に、客を迎えるためだけの表座敷や応接間がありましたが、現代ではおそらくリビングルームとして使われているのではないでしょうか。客として招かれ、リビングや座敷に通された時、どこに座るのがふさわしいのかを心得ていることは、大切なことです。 まず、どんな部屋であっても入口からいちばん遠い奥が上座、手前側が下座ということを、基本形として覚えておきましょう。和室であれば床の間の前が上座となります。これは、茶菓子などを運んで出入りする際にじゃまにならないという、実質的な理由もあります。 ちなみに、床の間とは掛軸や花を飾るための特別な空間です。腰かけたり、荷物を置いたりする行為はもってのほかです」 ⚫︎リビングでは2~3人掛けソファが上座 関係性や状況によっては、「上座・下座」の基本に加え、柔軟に対応したほうがよい場合もあるようです。 「上座に座るか下座に座るかは、訪問先の方との関係性によって決まってきます。基本は“上座に客”ですが、“こちらにお座りください”と案内されたら素直にしたがうのもひとつの正解です。ただ、頼みごとをする場合やお礼で伺う場合、上司や先輩の家に挨拶に行く場合は、自ら下座に座るほうが自然でしょう。洋間では、長椅子(ソファ)が上座になり、1人掛けの椅子は格としてはその下になります。会社の応接間などに通された際には、来客は長椅子、と覚えておくと迷わずにすみます」 今回は、千 宗屋さんの新著から、人の家を訪れる際に知っておきたいことについて、いくつかご紹介しました。 いろいろなマナーがありますが、基本は「その場に同席する人どうしが、気持ちよく過ごせるように」ということ。昔から培われてきたその基本を知っていれば、どんな場面でも慌てず、堂々とふるまえそうですね。 イラスト/『お茶の若宗匠が教える「人づきあい」と「ふるまい方」いつも感じのいい人のたった6つの習慣』より