かかりつけ獣医が専門医の治療を勧める5つの病気 愛犬・愛猫に最適な診療を選ぶには
目次 かかりつけの動物病院と専門診療科の違い 専門医の治療を受けたいと思ったら 獣医師が専門医の治療をすすめる犬猫の病気 飼い主が専門医の治療を希望する犬猫の病気 動物医療は犬猫と飼い主の幸せのために 愛犬や愛猫が病気になったとき、まずはかかりつけの動物病院に相談するのが一般的です。近年、「病気のことを詳しく知りたい」「専門医に治療してもらいたい」「セカンドオピニオンを受けたい」と考える飼い主さんの要望に応え、皮膚科や眼科などの専門診療科をもつ動物病院が増えています。 かかりつけの動物病院では傷病を幅広く診察できる一方、限られた設備では治療が難しい場合もあります。「街の動物病院はいわば小さな総合病院」と話す田園調布動物病院院長の田向健一先生は、対応できない病気の犬猫の飼い主さんには専門診療科を紹介しています。かかりつけの獣医師の立場から見える、犬猫がよりよい治療を受けるために必要な医療をうかがいました。
かかりつけの動物病院と専門診療科の違い
かかりつけの動物病院では、犬猫が元気なころから混合ワクチンの接種や寄生虫対策薬の処方、定期的な健康診断などの健康を守るための予防医療を行います。犬猫がけがをしたり病気にかかったりしたとき、飼い主さんが最初に受診する動物病院でもあり、一次診療といわれます。多くの動物病院が小規模であっても血液検査やレントゲン、超音波検査などの設備をもっています。 2010年ごろから病気や部位、治療方法などに応じた専門診療科をもつ動物病院が増えました。人の医療のように白内障なら眼科、慢性腎臓病なら腎臓内科や腎泌尿器科、心臓病なら循環器内科……といったように、その病気を専門に診察する獣医師が治療を担当します。CTやMRIなどの大がかりな医療機器を備えた動物病院も少なくありません。かかかりつけの動物病院の紹介状が必要になる場合もあり、二次診療にあたります。
専門医の治療を受けたいと思ったら
動物医療の専門医制度はアメリカでは確立され、知識だけでなく技術のトレーニングを受けて試験に合格した獣医師に与えられる資格です。一方、日本では研究や治療にあたる獣医師が設立した学会のカリキュラムにのっとって受講し、試験に合格した獣医師に資格を与える認定医制度が中心です。 認定医の資格は必ずしも技術を担保するものではありませんが、獣医師が関心をもっている分野を判断する目安になるでしょう。資格がなくても研鑽(けんさん)を積んだ獣医師であれば、高度医療を含めてかかりつけ医とは異なる対応ができるかもしれません。ここでは飼い主さんにわかりやすいように、専門診療科に長けた信頼できる獣医師を「専門医」とします。 犬猫のためによりよい治療を受けたいという飼い主さんの気持ちは当然ですが、自力で専門医を探すのは難しいかもしれません。「専門医の意見を聞きたい」「セカンドオピニオンを受けたい」と思っても、インターネットにはさまざまな情報があふれていますよね。信頼できる専門医を知りたいと思ったら、同業の獣医師に紹介を頼むのがいちばん確実。紹介する側にも責任があるから適切な専門医や動物病院を教えてくれるでしょう。