「補聴器をして自転車に乗る方へ」 〝イヤホン〟取り締まり強化見込み、メーカー呼びかけ
スマホを注視したり、通話をしたり――。自転車での「ながら」運転の罰則が強化される改正道路交通法が11月1日に施行されます。イヤホンと間違われやすい補聴器。「より取り締まりが厳しくなっていることを知ってほしい」と10月、ある補聴器メーカーが「補聴器・人工内耳を装用して自転車に乗る方へ」としてSNSで発信をしました。呼びかけの意図を聞きました。(withnews編集部・金澤ひかり) 【画像】耳につけている様子はこちら メーカーも「我々でも見分け非常に難しい」
「警察からユーザーへの声かけ可能性十分ある」
補聴器メーカーのワイデックス(東京都港区)は10月、こんな投稿をしました。 《補聴器・人工内耳を装用して自転車に乗る方へ 道路交通法が改正され11月1日から自転車運転に関する罰則が厳しくなります。イヤホンと補聴器を目視で識別することは難しいはず。警察に声をかけられても、自分が難聴で補聴器を着けて運転するほうが安全であることを伝えられるようにしましょう》 政府広報オンラインによると「イヤホンやヘッドフォンを使用するなどして安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態での運転」には、5万円以下の罰金が課されるとされています。 同社は、補聴器ユーザーへの呼びかけの意図について「11月から道路交通法が改正されることで、より取り締まりが厳しくなっていることを補聴器ユーザーに知ってもらいたいという意図で投稿しました」。 「警察の方にも補聴器とイヤホンの違いについてはある程度認知されてきていると思う」とした上で、「警察としては、疑わしき自転車走行者には声をかけないといけないという立場にあると考えます。そのため、補聴器ユーザーも声をかけられる可能性は十分にあります」とします。
小型、軽量化の流れ「我々でも…」
近年、補聴器メーカー各社は、「目立たない方がいい」というユーザーからの要望を受けて小型化、軽量化に取り組んできた背景があります。最近ではデザイン性重視のイヤホンタイプの補聴器も登場しているそう。 補聴器の進化に加え、近年のワイヤレスイヤホンの普及もあり、担当者は「弊社製品に限らず、医療機器として認証を受けている『補聴器』、認証を受けていない『集音器』、音楽などを楽しむための『イヤホン』を形状だけで見分けるのは、補聴器メーカーである我々でも非常に難しい」と明かします。