その処方は要注意…やっぱり薬は「飲みすぎてはいけない」多剤処方がもたらす「意外なリスク」【医師が予防医学から警告】
上皇陛下の心臓バイパス手術の執刀医として知られる天野篤医師。 69歳となった現在も順天堂大学医学部特任教授として、難手術に臨む日々を送る。このほど、自身が執刀した心臓血管外科手術数が1万例を超えたという。おそらくは日本屈指の手術数だが、外科医としての名手であるいっぽう、予防医学を熱く説く論客としても定評がある。 【表】じつは「玄米」が危ない…腎臓を早死にさせる食品一覧 いわく「食事でとる脂質の質が動脈硬化や血栓のリスクにかかわる」「肥満を防ぐ食生活こそが心臓を守り健康寿命を延ばす」……などなど。 また、高血糖、高血圧、高LDLコレステロールなどの生活習慣病では、薬を服用しても数値を下げたほうがいいとう積極治療派でもある。そんな天野医師だが、意外にも危険視しているのが湿布薬と薬だ。 <【前編記事】使い方しだいでこんなに変わる…間違えると「病状が悪化する」湿布の危ない使用方法…予防医学に明るい医師が教える>に引き続き、新刊『60代、70代なら知っておく 血管と心臓を守る日常』のなかで熱く説く、湿布薬への注意点を聞いた。
「多剤処方」と「長期処方」のリスク
湿布薬は、飲み薬よりも安全性が高いというイメージがあるためか、多用している人も少なくありません。しかし、皮膚から薬剤を吸収させる外用貼付薬で、れっきとした薬です。これまでお話ししたようなリスクもあれば、深刻な副作用が出現する可能性もあります。 いっぽうで、患者さんから「先生、ここが痛いので、湿布薬を出してください」と言われれば、医師は案外簡単に処方してしまいがちな薬でもあります。 医療機関で処方できる1処方当たりの枚数は、2022年度診療報酬改定で上限63枚に制限されましたが、それでも少ない量とはいえません。手軽な薬だからこそ、しっかりリスクを把握したうえで、適切な用法と用量を守る必要があるのです。 近年、大きな問題とされているのが薬の「多剤処方」と「長期処方」です。高齢化が進んで慢性疾患を抱える患者さんが増加したことで、複数の薬を大量に処方される患者さんが増えています。厚生労働省の調査でも、65~74歳の15%、75歳以上では26%が7つ以上の薬を処方されていることがわかっています。 さらに、本来であれば担当医の診断の下、1か月に1回ペースで処方されていたような薬を、いっぺんに3か月分もらうといったケースも増えました。 コロナ禍で受診を控える人が多くなったこともその傾向に拍車をかけたのでしょう。そうした多剤処方と長期処方が増えれば、それだけ薬の副作用による健康被害が生じるリスクがアップします。 また無駄な薬が処方されるケースがあれば、当然医療費もかさみます。そうした懸念から、今の保険診療では、医療機関が1度に7つ以上の内服薬を処方した場合、“ペナルティー”として処方料が減算されるようになりました。 しかし、それでもおかまいなしにたくさんの薬を処方する医師はいますし、いくつも薬を処方してもらいたがる患者さんは少なくありません。先ほどもふれましたが、服用している薬の種類が多くなれば、副作用が表れるリスクは上がります。 6種類以上の薬を飲んでいる人は副作用の発現率が10%を超え、有害事象が起こりやすくなるという報告もあります。薬の飲み合わせや作用の重複による効きすぎで健康を損なう可能性も高くなります。 そのうえ、それが長期処方となれば、さらにリスクはアップすると考えられます。現在、長期処方が許されている薬は、長期の使用でも安全性が認められている薬に限られます。 しかし、そのなかでも比較的新しい薬や、患者さんがそれまであまり使った経験がないような薬が、いきなり2~3か月分処方された場合、その患者さん固有の副作用が生じる危険があるのです。 そうした副作用が出たとき、患者さんが自分で薬を中止する判断ができればよいのですが、多剤処方でたくさんの薬を使っていると、どれが原因になっているのかは、そうそうわかりません。