パワハラ加害者にならないための「認知の歪み」改善メソッド (李怜香 社会保険労務士)
「自分は決してパワハラする側にはならない。」そう思っていても、仕事でイライラして、つい部下に辛く当たってしまうことは誰にでも起こりうることです。そうならないためには、何に気を付けるべきなのでしょうか? 産業カウンセラーの資格を持つ社会保険労務士として活動する筆者は、パワハラの加害者と面談する機会が多くあります。彼らの話を聞いていると、パワハラに発展しやすい思考のクセが存在することが分かります。これを専門用語で「認知の歪み」と言います。 本稿では、ビジネスパーソン向けに「認知の歪み」とはどういうものかを解説し、パワハラのような形でイライラの矛先が他者へ向けられる前に、自分自身でその傾向に気づくコツをお伝えします。
■認知の歪みは誰にでもある
仕事でミスをしたとき、頭の中に「私はダメな人間だ」「もう取り返しがつかない」といった考えが、反射的に浮かんでくることはありませんか? このように自然と湧き上がってくる考えを、心理学では「自動思考」と呼びます。 自動思考自体は良いも悪いもありません。しかし、どのような自動思考が多く出てくるかは人によってクセがあり、否定的な自動思考がクセになってしまっていると、行動や感情に大きな影響が出てきます。 自動思考の中で、とくに否定的で非合理な考え方のクセを認知の歪みと言います。 この考え方は、精神科医アーロン・ベックによって提唱され、その弟子であるデヴィッド・D.バーンズが10のパターンに分類して有名になりました。
●バーンズの認知の歪みの10のパターン
・全か無か思考 「完璧にできないなら、やらない方がマシだ」 ・過度の一般化 「どうせ私は何をやってもうまくいかない人間なんだ」 ・心のフィルター 「あの人の一言の批判が忘れられない」 ・マイナス化思考 「合格できたのは、たまたま運が良かっただけさ」 ・結論への飛躍 「彼が返信をくれないのは、私のことを嫌いになったからに違いない」 ・感情的理由付け 「不安だと感じるということは、きっと危険なはずだ」 ・べき思考 「立派な社会人なら、こんな失敗は絶対にしてはいけない」 ・レッテル貼り 「一度でも人を裏切るような人間は、永遠に信用できない」 ・個人化 「部下が退職したのは、私のマネジメントが悪かったからだ」 ・拡大(過小)解釈 「この失敗で、私の人生は完全に終わってしまった」 これを見ると、だれもが「こんなふうに思ってしまうことあるよね」と感じるのではないでしょうか。 このように、認知の歪みは多かれ少なかれだれでも持っているものです。