「猫の糖尿病」、飼い主は何に気をつけるべきか “血糖値コントロール”がカギ、最近では経口薬も登場
犬の糖尿病は、人間でいう1型(自己免疫異常による疾患)がほとんどだが(関連記事)、猫の糖尿病はどうだろうか。実は、猫は人間でいう1型、2型、どちらにもかかる。2型であれば予防策を講じて発症を抑えられる場合もあるし、発症しても回復する可能性がある。飼い主さんはどのようなことに気を付ければいいか、獣医師の鳥海早紀さんに聞いた。 【写真】ぐったりと眠るネコちゃんの姿
猫の糖尿病は人間でいう1型も2型もある
糖尿病とは、血液中のブドウ糖を分解してエネルギーとして使えるようにするインスリンというホルモンが関わる病気だ。人間の場合、自己免疫異常によって膵臓(すいぞう)の細胞が破壊されてインスリンが分泌されなくなる1型と、肥満や内臓疾患などによってインスリンの効きが悪くなる2型がある。血液中の糖が分解されず、血糖値が高いままになると、筋肉や臓器へのエネルギー供給が滞り、さまざまな障害が起きる。 糖尿病の初期には、多飲多尿や、食事量は多いのに体重が減少するなどの症状が見られる。病気が進行すると食欲がなくなったり、元気がなくなったり、嘔吐や下痢をしたりすることも。さらに重症になると神経障害や昏睡を引き起こし、命を落とす可能性もある。また、白内障や腎疾患、肝疾患、細菌感染による皮膚疾患など、合併症のリスクがある。 犬の糖尿病は人間でいう1型に相当するが、猫の糖尿病は1型と2型のどちらもありえる。人間の場合は2型が9割以上を占めるが、猫の場合はそこまで2型の比率が高くないという調査もある。調査によって数字にばらつきがあり、まだ研究段階ということのようだ。総じて、犬より猫のほうが、ほぼ全ての年齢で罹患率が高い。本記事では、飼い主さんにできることが比較的多い猫の“2型的な糖尿病”について解説する。
インスリン抵抗性の糖尿病、原因は肥満やほかの病気
猫の糖尿病の原因は主に、肥満と疾患である。肥満の猫は糖尿病の発症率が、標準的な体重の猫に比べて4倍にもなるという。膵臓から正常にインスリンが分泌されていても、その効きが悪くなるのだという。 鳥海さんは「インスリンが分泌されているのに、その効き方が弱くなってしまうことを、インスリン抵抗性といいます。肥満のほかに、肝臓や心臓、腎臓、膵臓、胆嚢(たんのう)、脾臓(ひぞう)、腸などの疾患が原因で、インスリンの効果が低下することがあります。膵炎の場合はインスリン抵抗性というよりは、インスリンを分泌する細胞が壊れて糖尿病発症に至りますね」と説明する。