オーガニックでがん予防? 栃木・小山市の講座に疑問の声 専門家「こだわりの食生活の方がリスクを上げる可能性」 科学的に考える“食の安全”
「安全」「健康」というイメージがあり、拡大しているオーガニック食品市場。そんな中、栃木・小山市の「オーガニックでがんを予防できる」などとする一連の講座に疑問の声が上がっている。 【映像】小山市のオーガニック講座(実際のチラシ) 果たして、そんな効果があるのか? 私たちが知っておくべき「食品のリスク」の考え方とは何か? 『ABEMAヒルズ』では食品衛生の専門家や国の機関に話を聞いた。
オーガニックとは何か?
そもそもオーガニックとは何か? 有機農業推進法によると、オーガニックとは「化学的に合成された肥料や農薬をできる限り使用しないことなどを条件として、環境への負荷をできる限り低減した農業」とされている。つまり、本来の目的は「環境への配慮」であり、生産された食品の安全性とは関係がない。 農林水産省も「慣行の農産物等と比較して、優位に有機農産物等が安全であるという科学的知見はそろっていない。そういう主張もしていない」としている。 だが、冒頭の栃木・小山市によるオーガニック講座のチラシには「農薬は“薬”ではなく、何らかの生物を殺す殺生物剤(バイオサイド)で、基本的に毒性がある」といった文言が並ぶ。実際に行われた講座では、農薬や除草剤等の化学物質が脳や体に影響を与え、「がんの急増」「発達障害の増加」に関連していると訴えられていた。そして、講座の最後には「有害化学物質から子どもを守るため」として、オーガニックの農産物を選び、給食で提供することが提案された。 これに対し、SNS上では「これを『行政』が推してるってどうなってるんです…?」「既存の農家を否定するのか」などの指摘が相次いだ。 こうした主張に対して、国の見解はどのようなものか。「がんの急増」について、国立がん研究センターは「患者は増えているが、人口の高齢化が主な要因」としており、高齢化の影響を除いた年齢調整罹患率はほぼ横ばいと説明。また、国の食品安全委員会は発達障害ついて「流通している農薬との関連を示すエビデンスはない」としているが、こうした見解は小山市から参加者に説明されなかった。