また交代?1年で4人目の英語教員 教員の不足・働き過ぎ問題が子どもにしわ寄せ
公立学校で、本当に大丈夫なのか――。 そんな不信感のようなものが今、首都圏の中高生の間にじわじわと広がっている。背景にあるのが、教員の不足や働き過ぎの問題だ。子どもたちは、自分たちへの対応がおざなりにされているのではないかと疑いの目を向ける。 27日投開票の衆院選で、各党は「教員の待遇改善」などを掲げるが、子どもたちは何を思うのか。2人の中高生の現実から、求められる対策を探る。 【図解】朝5時起床…ある教員の長い1日
また交代? 1年で4人の英語教員
東京都立晴海総合高校3年の秀島知永子(ちえこ)さん(18)は、高1の秋のことを今も思い出す。 英語の授業で、初めて見る教員がやってきた。入学当初から教わってきた女性教諭が産休に入る前の引き継ぎだった。 ところが、それから年明けまでの間に、担当教員はさらに2回代わった。たった1年間で4人の英語教員に教わることになった。 「産休は悪くないけど、予定されていたことでしょう?」 理由は、詳しくは分からない。2人目の教員が去るときは「(契約の)期限が来たから」と説明を受けた。4人目は、校長が「ツテ」で見つけてきたという元塾講師の男性だった。 ニュースで目にしたことがある「教員不足」。産休や育休、病休などによる欠員を補充できないことを言う。将来の仕事として、教職に関心があった秀島さん。「そんなに先生って見つからないんだ」と初めて実感した。
学習の評価は大丈夫?
一方で、モヤモヤした気持ちも残る。「短い期間で教壇を離れてしまうから、生徒に向き合おうとする気持ちがあまり伝わってこなかった」 高2のときも似たようなことがあった。 家庭科の教諭が産休を取ると、今度は代替の教員が来なかった。別の家庭科教員が2クラス合同で授業を受け持ち、その教員は二つの教室を行ったり来たりした。例年なら先にあるはずの調理実習が別の教員が補充されるまで後回しになり、掛け持ちしやすい座学が前倒しされた。 秀島さんが通う高校は、指定校推薦や総合型選抜(旧AO入試)で大学進学を目指す生徒が多く、成績を5段階で評価する「評定」がカギになる。 評定について、学習指導要領は「知識・技能」や「思考力・判断力・表現力」と並んで、授業での発言や提出物など日ごろからの「主体的に学ぶ態度」を評価するよう学校現場に求めている。生徒たちは「マイナス評価」をされないよう、定期試験の点数だけでなく、教員の目も気にする。 だからこそ、秀島さんの不安は大きくなる。 先生が何度も交代しているのに、継続して学んだことや努力、それをどうやって公平に評価するんだろう――。 秀島さんは2023年、一般社団法人「日本若者協議会」のメンバーとして、教員の労働環境改善のための予算拡充などを求める約3万筆の署名を都に提出した。「当事者が政治に声を上げないと伝わらない。公立でちゃんと学べる環境を整えて」と訴える。