《ブラジル》妻や同僚との出会いに恵まれ USP教授務めた戦後移民の自分史(上)
USPピラシカーバ農学部教授を勤めた戦後移民、安藤晃彦(あきひこ)氏(92歳)が自分史を送ってきたので、ここに掲載する。安藤氏は1959年にブラジル移住、翌1960年から2002年の70歳での才定年退職まで、当地のESALQ(正式名称「サンパウロ大学ルイスデケイロッス農科大学」)に勤めた。本人曰く「横浜を出る時には、全く夢にも思わなかったブラジルの大学での教職、研究職を終えて感じたことなどを、私の結婚に関するエピソードなども交えて、是非多くの移民方々に興味を持って読んでいただきたいと考えてこれを手記風に認めました」とのこと。以下、本人からの手記。
私は偶然にも、日本で学んだ原子力放射線による植物の突然変異育種の研究分野が、ESALQの遺伝学科で始められることを知り、ブラジルでもその新しい方法が大いに役立つのではないかと考え、1960年からそこの研究職に、後に教職に採用されました。 そこでは、この新しい育種法を使って、イネを始めとする数多くのブラジルの有用植物の改良に心掛けてきましたが、既にその一部の改良品種は一般農家、消費者にも行きわたって居ます。大学院のマスター、ドクターも50人ほど私の研究室から世に送り出すことが出来、彼らはこの方法を多くの大学研究所などで普及に努めていると信じています。 92歳になって、自分の移民として過ごして来た生活を顧みると、大学の教職研究職という、日本のコロニアともあまりつながりのない地味な分野でしたが、ブラジル農業には大いに役立つ裏方の仕事をして来たのではないかという、聊か自負するものであります。短い不完全な簡単な自伝ではありますが貴紙を通して何かの方法で読者に読んで頂けたらと思って寄稿した次第です。よろしくお願いいたします。
60年前に出した未だに着いていない手紙
私は、東京大学農学部を1958年に卒業し、翌年1959年に農業技術者としてブラジル移住。以来今日まで60年間以上、ブラジルに定住して居る一移住者である。当時の日本は、大学を卒業しても未曾有の就職難であったし、一方ブラジルは発展途上国で、外国人を含めて技術者を多く求めて居り、これが私のブラジル移住の動機の一つでもあった。 1959年にブラジル丸でサントス着、早速知人のもとに世話になったが、ポルトガル語も十分に喋れなかったこともあり、一年間は外国人向けのポルトガル語講座に通うことにした。予定通りに1960年半ばから就職活動を始めたが、気に入った就職口はなかなか見つからなかった。 その時、偶然にも知人を通して、ピラシカーバ市にあるサンパウロ大学(USP)ルイスデケイロッス農科大学(ESALQ)の遺伝学科で新しい研究講座を開くことになり、その専門の研究員を一人求めていると云うニュースが耳に入った。 良く調べると、新しい専門分野とは、原子力の農業への平和的利用に関するものであり、私は大学時代に偶然にも、農学部の植物遺伝育種学研究室で、卒業論文の為にイネの原子力放射線による突然変異育種法を研究して居たし、それに関する英文研究論文も二つばかり有った。