自動運転のAIは「トロッコ問題」を判断できるのか? 国交省による検討、社会実験が進む
自動運転技術の発展に伴い、いわゆる「トロッコ問題」をAIがどのように判断するかが注目されています。 【画像でわかる】「Yahoo!カーナビ」と「Googleマップ」をカーナビとして使うならどっちを選ぶべき? 実際に国土交通省は令和5年度の予算概算要求で、自動運転の「どちらの判断をしても被害が生じる場合のシステムの判断のあり方の検討」「システムが安全を保証しなければいけない範囲の検討」などに1.8億円を計上。この「どちらの判断をしても被害が生じる場合」とはまさしく「トロッコ問題」に近しい問題設定です。 今回は自動運転の早期実現に向けた社会実験の現状や「トロッコ問題」との関係などについて解説します。
トロッコ問題とは?
トロッコ問題とは、倫理学の思考実験のひとつで、制御不能になったトロッコ(台車)が複数の進路に分岐する状況で、どちらを選ぶべきかを問うもの。トロッコはそのまま進めば5人の作業員がいる進路に突っ込みますが、自分がレバーを操作すれば1人だけがいる進路に分かれます。この状況で、トロッコを1人の方に向けるべきか、それとも5人を犠牲にすべきかといったジレンマが生まれます。 自動運転車の場合、歩行者との衝突が避けられない状況で、運転席の乗客を優先すべきか、それとも歩行者を守るべきかといった形でトロッコ問題が議論されることがあります。 「乗客を優先すべきか」「歩行者を守るべきか」といった判断や、そもそも「自動運転のAIはどの程度まで乗客や歩行者の安全を保証しなくてはいけないのか」といった点はトロッコ問題の倫理的な問題とも密接に絡んでいる点です。
自動運転(レベル4)の法規要件策定と「トロッコ問題」の関係
倫理問題としての「トロッコ問題」には答えがないに等しく、倫理・哲学などの専門家によって議論が続けられている現状です。 一方で「自動運転」は実証実験が急速に進んでおり、法改正も歩調を合わせるように進んでいます。たとえば2023年4月に施行された改正道路交通法によって「レベル4」の自動運転が解禁されました。 「レベル4」からはドライバー不在の完全自動運転が可能。走行場所は過疎地域や高速道路などの特定条件下に限られますが、この「レベル4」解禁をきっかけに2024年7月にはANAホールディングスと豊田自動織機が国内初となる貨物搬送車両の試験運用を羽田空港で行っています。 なお、自動運転のレベルはレベル0~5。「レベル3」は「渋滞時の高速道路」など一定の条件下で、なおかつ「運転手が適切に介入する」という条件付きでシステムが運転制御を行うという基準。2024年現在、テレビCMで「自動運転」として見られているのはこの基準によるものです。 物流の2024年問題が懸念されている中、今回の「レベル4」解禁によって、自動運転の技術向上が期待されています。 一方、自動運転のレベル4では先にも述べた「道路上で生じえる様々な事象についてシステムが安全を保障しなくてはいけない範囲はどこからどこまでか」「どちらの判断をしても被害が生じる場合にシステム判断のあり方はどうあるべきか」などの議論がさらに求められます。