92年ぶりメダル獲得の“初老ジャパン”が巻き起こした愛称論争。平均年齢41.5歳の4人と愛馬が紡いだ物語
パリ五輪で馬術代表・通称“初老ジャパン”が、92年ぶりとなるメダル獲得の快挙を成し遂げた。平均年齢41.5歳で、なぜ「初老」なのか? 世間でちょっとした論争を巻き起こしたその愛称の由来とともに、大逆転で獲得した銅メダルの背景をひも解く。 (文=藤江直人、写真=エンリコ/アフロスポーツ)
自称“初老ジャパン”の由来とは?
ネットなどで「初老」という言葉の定義を調べると、ほとんどで次のように記されている。 「かつては40歳くらいの人を指していました。ただ、寿命が長くなった現代では、初老が当てはまるのは60歳くらいからと考える人が非常に多くなっています」 この傾向に則れば、パリ五輪の総合馬術団体で銅メダルを獲得し、団体で史上初、個人を含めれば92年ぶりとなるメダルを馬術にもたらす快挙を達成した日本チームが、愛称「初老ジャパン」とともに華やかな脚光を浴びた状況が、ちょっとした論争を巻き起こした理由もうなずける。 パリ五輪に出場した日本は48歳の大岩義明を最年長に、41歳の戸本一真、39歳の田中利幸、38歳の北島隆三の4人で構成された。平均年齢がちょうど41.5歳なのに初老。違和感の有無を問われた大岩は、銅メダル獲得から一夜明けた7月30日の会見で笑顔を浮かべながらこう答えている。 「大変光栄に思っています。初老ジャパンのなかで私は長老ですが、マイナースポーツの私たちにとって、まずは認知していただくのがすごく大事なんですね。そのネーミングでみなさんの話題になれたのは私たちにとってすごくいい状況なので、ぜひとも引き続きよろしくお願いします」 実は「初老――」は自称だった。パリ五輪を目前に控えたイギリス合宿。他の競技の多くで「〇〇ジャパン」という愛称をつけられている状況に倣って、馬術でもあれこれ考えてみた。 真っ先に思い浮かんだのが、鳥の翼を羽ばたかせて空を飛ぶ、ギリシャ神話に登場する馬の名前をとった「ペガサスジャパン」だった。しかし、どうもしっくりこない。4人が生まれた元号から「昭和ジャパン」も候補にあがったなかで、飛び出したのが「初老ジャパン」だった。 愛称をつけようと提案し、一緒に考えた根岸淳監督も47歳。世代がほぼ同じチームのざっくばらんな話し合いは、一度は「昭和――」に傾きかけた直後に一変した。微笑ましいほど自虐的で、なおかつ洒落ていて、それでいてキャッチーでもある「初老ジャパン」が全員の腑に落ちた。