安価で高利回りだが…うっかり手を出せば大後悔も!?「老朽化物件」投資のむずかしさ【不動産専門弁護士が解説】
不動産投資において、安価で高利回りな「老朽化物件」は、なかなか魅力的な存在です。しかし、低価格にはそれだけの理由があります。老朽化物件投資に伴う注意点について、不動産と相続を専門に取り扱う、山村法律事務所の代表弁護士、山村暢彦氏が解説します。 都道府県「遺産相続事件率」ランキング…10万世帯当たり事件件数<司法統計年報家事事件編(令和3年度)>
老朽化物件が安いのは、それなりの理由があって…
建物が古いため安価で、一見すると収益性が高く、高利回りの物件が比較的多い「老朽化物件」。融資付けがむずかしいといった側面はありますが、興味をもつ投資家の方も多いでしょう。 しかし、老朽化物件が安いのは、安いだけの理由があります。老朽化物件をうっかり掴むことで想定されるトラブルと、その解決法について解説していきます。
老朽化戸建て物件の場合(1)…多発する修繕トラブルに辟易
老朽化戸建て物件は、ズバリ「修繕トラブルが多い」ことが特徴です。 老朽化している一軒屋の賃貸で驚くのは、やはり雨漏りの多さでしょう。設備の故障もかなり手痛い出費となるため、投資家としてつらいのですが、なかでも「雨漏り」が起きてしまうと、一度で致命傷になりかねません。 とはいえ、起きてしまった修繕トラブルは仕方がありません。対策として必要なのは、法律知識ではなく保険のほうです。 雨漏りは火災保険で対処することになりますが、純粋な老朽化の場合は保険適用範囲外かもしれないので、要注意です。しかし、大雨や台風などの影響による雨漏りの場合は使える可能性があるため、保険に入っておくと安心です。 設備故障の場合も、通常の保険だと適用範囲外となることもありますが、「機械特約」「設備特約」といった特約もあります。保険料としては高くなるかもしれませんが、入っておくと万が一のときには安心だといえるでしょう。 保険にかかるコストとトラブル発生の兼ね合いにはなりますが、老朽化物件の場合はまず加入しておくことをお勧めします。
老朽化戸建て物件の場合(2)…快適性にかかわる修繕トラブルも
修繕トラブルについてはもうひとつ「まだ使えるが、快適にするために板の張り替えや雨戸取り替えの要望を受ける」ことがあります。 入居者の入れ替えのタイミングで細かな修繕トラブルが発生することも多くあります。 雨漏りや給湯器が壊れてお湯が出ない、といったことへの対処は、明らかに大家側の修繕義務としてやらなくてはいけないことです。一方で、板の張り替えや雨戸の取り換えといった、「まだ使える状態で、本当に故障とまでいえるのかどうかは不明だが、悩みが絶えない」というものが、「快適かどうかにかかわる修繕トラブル」です。 必要な修繕か否かの判断基準は、とてもざっくりしたものではあるのですが「住むために必須な修繕かどうか」「必要不可欠な修繕かどうか」という点です。 大家側には基本的に「住居として貸し出せる建物を貸す」という義務があります。 そのため、先述した「雨漏りしている」「給湯器が壊れて水しか出ない」「ドアが壊れていてずっと風が吹き抜けている」ということになると、建物として役割を果たしているとはいえず、100%修理しなければなりません。 しかし一方で、「なんとなく床が傷んでいてちょっと汚い」といったことは、快適に住むために必要ではあるけれども、別に住める、ということは修繕をしなくてもいいのです。以前の記事 『晴れて大家さんデビューするも…「塩対応の不動産管理会社」に募る怒り。なぜこんなことが起こるのか?【不動産専門弁護士が解説】 』 ともつながってくるのですが、このような修繕トラブルも最初は管理会社がメッセンジャーとして調整してくれはします。 しかし、ちょっと入り組んでくると、なかなか管理会社も「ちょっとこれ以上は対応できません」ということになってくるため、やはり大家自身で対応する覚悟と、自身の中でどれだけの要望は飲んで、どこからは断るのか、賃借人からの要望をさばく基準を持っておく必要があるといえます。 曖昧な物差しでしかありませんが、やはり「住むのに必須かどうか」で判断することをおすすめします。
【関連記事】
- 年金月16万円の75歳母「老人ホーム」入居検討→実家売却のつもりが…まさかの事態に46歳長男「なにかの間違いだろ?」【FPが助言】
- 不動産価格・賃料価格高騰の一方で… 80代母経営の〈相続対策用〉マンション、家賃収入減少で「もう、売却するしか…」50代息子の憔悴【FPが解説】
- 「年金月40万円」でお金の不安なんて無縁のはずが…69歳妻の死で発覚した“40年来の隠し事”。年下夫が「老後破産」に陥ったワケ【FPが解説】
- 年収1,200万円の42歳勝ち組サラリーマン、フルローンで「8,000万円・タワマン」を余裕の購入も…5年後に「破産すれすれ」綱渡りのワケ【FPが解説】
- 年金事務所職員「残念ですが、受給資格がありません」…定年→再雇用で〈年収780万円〉65歳サラリーマン、“会社への恩返し”を後悔したワケ【FPが解説】