5歳の息子の「を」の読み方に衝撃受けて→それを家族に伝えたら…四面楚歌 専門家に聞いた「を」の発音傾向とは?
「佐賀に来て1番驚いたのは『を』の読み方を『うぉ』と読むこと。 当時、家族に読みは『お』と同じだよって言ったら四面楚歌になったw」 【写真】「を」の読み方で家族から非難が…実際の投稿 北海道出身の大江直人さん(@artticohe)がThreadsに投稿しところ、「佐賀じゃないけど、うちも“うぉ”」「うぉって読むの??」など、様々な反応が寄せられました。はたして、これは地域によるものなのか? 大江さんと、国語学・日本語学の名誉教授に取材しました。
佐賀に住んで14年目、初めて気づいた…
大江さんは20年間札幌で育ち、神奈川県で7年間過ごした後、佐賀県・長崎県・福岡県で美容室を経営。佐賀県伊万里市に住んで14年目ですが、「を」は「うぉ[wo]」ではなく[お[o]]と発音するのが当たり前といった認識だったそうです。 そんなある日、お風呂場に貼ってある50音の練習ボードで5歳になる息子さんに「を」について「これはなんて読む?」と聞いてみたところ、[wo]と読んで衝撃を受けたのだとか。 「5歳児が何故にローマ字読みを知ってる???え…天才!?ってなりました」と大江さん。息子さんはこの読み方を学校で習ったそう。奥さんも子どもも全員佐賀出身。大江さんが「を」を[o]と読むことを伝えると家族全員から散々馬鹿にされたとのことでした。 「この話を美容室のお客様に話すと必ずみなさん信じられないって顔をされます。佐賀ではほぼ[wo]だと思います。もし仮に[o]と読む方がいたら村八分に遭いそうです笑」 「広辞苑 第七版」(岩波書店)を引くと、「を」について【五十音図ワ行の第五音。平安中期までは「う」に近い半母音[w]に母音[o]を添えた[wo]だったが、現代は「お」[o]と同じに発音する】と書かれています。
かつては「を」も「お」も[wo]→江戸時代後半に変わった!?
大江さんの投稿を受け、「を」にまつわる発音について、愛媛大学で長年、国語学・日本語学について研究をされてきた佐藤栄作名誉教授にお話を伺いました。 ――「を」の読み方が2種類があるようなのですが、これはどういった流れから? もともと、「を」はワ行のオ段の仮名ですから[wo]を表したと思われ、「お」はア行のオ段の仮名ですから[o]を表していたと思われます。 しかし、仮名が成立したとされる平安時代には早くも、同じ語を「を」で書いたり「お」で書いたりする例や、元「を」だった語が「お」で書かれたり、その逆があったりします。それで、両者は同じ音を表すようになったとされるのです。そして、その音は、[wo]であったことが有力です。つまり、この段階では「を」も「お」も、[wo]だったのが、江戸時代の後半には、[o]に変化して、現在に至っているという流れです。 ところが、標準的な日本語のはずの東京でも、「を」は[wo]だという人がかなりいますし、全国に相当数の「を」=[wo]の人がいるようです。 ――現在、[o]と[wo]の2つ発音がある理由は? 二つあると考えています。 一つは、江戸時代に生じた[wo]→[o]の変化が遅れていた地域があり、そのまま明治時代になって、「旧かなづかい」を学ぶようになったとき、「『を』と『お』とは仮名が違うのだから、発音も違う」という考え方から、「を」は[wo]で残り、「お」だけ[o]になったのではないか?ということ。 もう一つは、[wo]→[o]の変化は進んだけれど、戦前までの「旧仮名遣い」や戦後の「新仮名遣い(現代仮名遣い)」を習得するために、「を」を[wo]と発音するように教えたのではないか?ということです。 私は両方が重なっているのではないかと思っています。また、九州や四国の一部では、[wo]→[o]への変化が遅れた可能性があります。