心の“痛み”を、アートの力で “希望”に変える「四国こどもとおとなの医療センター」の挑戦:ホスピタルアートディレクター・森合音
川勝 美樹
カラフルな壁画が目を引く「四国こどもとおとなの医療センター」(香川県善通寺市)。この病院には日本では珍しく、専属のアートディレクターがいる。アートの力を借りて患者やその家族、職員が抱える問題を解決できるように導くのが仕事だ。
アートがコミュニケーションを誘発
弘法大師・空海の生誕の地に立つ香川県の古刹(こさつ)・善通寺。そのすぐ近くにある「四国こどもとおとなの医療センター」は2013年、香川小児病院と善通寺病院が統合して誕生した。
青、赤、黄色の鮮やかな木々が描かれた建物に入ると、小児棟の玄関ホールには大きな白い木のオブジェがある。幹の中に入れるようになっているので、待ち時間が苦手な子どもにとっては格好の遊び場になりそうだ。エレベーターのピクトサインはトロッコ列車風にアレンジしてあり、その線路に沿って歩けばたどり着ける仕組みだ。
ホスピタルアートというと、絵画やオブジェを展示し、心和む環境をつくることをイメージしがち。しかし、ここでは作品を鑑賞するのではなく、「コミュニケーションを誘発する媒介」として、アートを位置付けていることが瞬時に感じられた。
苦しんだ当事者として、制作プロセスを重視
医療現場にアートを導入する極意を、ホスピタルアートディレクターの森合音(あいね)さんに聞くと、「対話をベースにした制作プロセス」だと答えてくれた。 まず患者や職員が抱える悩みや困りごとを聞き、それを“痛み”としてとらえる。その“痛み”をどのように改善していけばよいかを、フラットな立場で考えながら話し合い、アーティストにも協力してもらう。そして、自由な発想が可能なアートを介して“希望”に変えていくのだ。 「痛みをたくさんの視点から眺めると、その真ん中にあるべき姿(ありたい姿)が見えてくるのです」(森さん)
ホスピタルアートディレクターに就任するきっかけとなったのは、同センターの前身である香川小児病院の壁画制作だった。 写真家として活動しながら、医療機関にアート作品などを届ける仕事をしていた森さんは、当時の院長から「児童思春期病棟(精神科)が暗いので、壁画を描いて明るくしてほしい」と相談を受けた。そして、患者と家族、病院の職員が共に「市のシンボルツリー」であるクスノキを描くことを提案したのだ。