「シートベルトが付いてなくても問題ないの!?」現代とはまったく異なる昭和クルマの安全意識
今でこそシートベルトは当たり前の装備ですが、じつはシートベルトは昭和44年(1969年)から義務化された装備だったので、それ以前のクルマはシートベルトを装備していませんでした。今回はこの時代のクルマを中心に、当時の安全への意識の変化、シートベルトの立ち位置の変遷をお伝えしたいと思います。
シートベルトの装備が義務化されたのは、昭和44年(1969年)4月から
現代のクルマは、環境への配慮と並んで、安全性の向上が重要な要素になっています。 たとえば、昔はドライバーや同乗者を守る装備はシートベルトだけでしたが、エアバッグが登場したことで衝突時の乗員保護性能が大幅に向上し、車両構造の適正化により歩行者や他の車両への衝撃を少なくする工夫が盛り込まれました。さらに最近のクルマはセンサー技術の進化のおかげで、レーダーとカメラを使った自動ブレーキやレーンキープアシストなども装着されたことで、安全性が向上していることを実感させられます。 しかし、今となっては信じられないことですが、昭和の30年代から40年代の前半あたりまでは、シートベルトすら装備されていないクルマが多かったということをご存知でしょうか? 今回は、シートベルトにスポットを当てて話していきたいと思います。
1969年3月までは、シートベルトが未装着でもまったく問題なし
シートベルトは今では当たり前の装備で、むしろ装着しないで走行するとなんとなく不安を感じてしまうぐらいの存在となっています。 しかし、日本でシートベルトの装備が義務化されたのは、昭和44年(1969年)4月からになります。それ以前、1969年3月31日以前までの道路運送車両法では、シートベルトの装着が義務ではなかったので、シートベルトを装備している車種は少数でした。 もちろん装備としては用意されていましたが、大半のクルマは装備なしの仕様が標準で、シートベルトを追加の装備として選ぶことで、ちょっとした特別感を出せるというような存在だったのです。 シートベルトの装着が自動車メーカーに義務化された理由は、その時代にお手本としていた欧州や北米での法改正を見習ったもので、シートベルトを義務化することで、交通事故に遭遇した時の運転手のダメージを低減させるというのが狙いでした。 ちなみにシートベルトが初めて開発されたのはフランスで、20世紀の初頭だったそうです。