給水にOBが登場する理由は、シンプルそのもの 「現地タイム係」で母校・駒大をサポートしたM高史が、"総力戦"をリポート
今回の「M高史の陸上まるかじり」は、第101回箱根駅伝で11度目の復路優勝(復路新記録)を飾った駒澤大学のお話です。OBである私、M高史は今年も母校のお手伝いで伺ってきました。サポート側から見た箱根駅伝の話題です。 【写真】前回大会では弟の安原海晴選手が、兄の太陽選手に給水ボトルを渡しました!
選手が全力を尽くすためのサポート体制
今季の3大駅伝は出雲駅伝、全日本大学駅伝ともに2位でした。迎えた箱根駅伝も総合2位、復路に限ると新記録を樹立しての優勝で、藤田敦史監督がおっしゃる「転んでもただでは起きない駒澤大学」を選手の皆さんが体現されました。 箱根駅伝は現役部員の皆さんのほか、お手伝いが可能な卒業生もサポートに入り、毎年一丸となって迎えています。僕も卒業(2007年3月卒)してから毎年、母校のお手伝いに伺っています。 選手の皆さんが全力を尽くせるように、各校がサポート体制を組んでいます。また、箱根駅伝おなじみのルールとして、選手のすぐ後ろを運営管理車が伴走し、監督ともう一人が乗車できます。多くのチームは主務が同乗することが多く、駒澤大学も並木大介主務(4年、大多喜)が同乗しました(M高史も学生時代、2回ほど運営管理車に乗らせていただきました)。 中継所では他の部員が選手に付き添い、移動に関してはOBがサポートします。選手が走り出した後、今度は中継所まで走ってきた選手とともに、フィニッシュ地点へと向かいます。 寮で情報収集や情報共有をする「寮待機」、沿道のポイントとなる地点でタイム差などを計測し、選手や監督に伝えたり、応援したりする「現地タイム係」といった役割もあります。M高史は今回も「現地タイム係」を担わせていただきました。 また、選手のサポートとしてイメージが強いのは「給水」ではないでしょうか。走っている選手が自ら給水を取る大会が多いですが、箱根駅伝は1区と6区を除き、すべての区間で2カ所、各チームの給水員が選手に渡します。 主催者の給水要領によりますと「給水員は1地点につき1名とし、各チームの部員あるいは各チームが許可した大学関係者であること。主催者が給水場所にて配布するビブスを必ず着用すること」となっています。 関東学生連合では、9区を走った東京大学大学院の古川大晃選手に八田秀雄教授が給水をされて話題になっていましたが、駒澤大学でも「OBが給水している!」とテレビやSNSで話題になりました! 今回は円健介さん、金子伊吹さん(現・JR東日本)、安原太陽さん(現・Kao)がOBとして給水員を務められました。 7区で1時間00分43秒の驚異的な区間新記録を樹立された佐藤圭汰選手(3年、洛南)に15km地点で給水をされたのは金子さん。佐藤選手が1年生の時、金子さんは同部屋で部屋長をされていたという関係性でした。 8区では安原海晴選手(2年、滋賀学園)に兄の安原太陽さんが給水をされました。前回大会では7区を走った兄・太陽選手に、弟・海晴選手が給水。安原海晴選手は初の箱根路を区間4位。1時間04分31秒は大学新記録でした。 M高史も過去、OBとして往路と復路合わせて6度の給水を担当させていただいたことがあるのですが、絶対に失敗できない独特の緊張感や無事に役割を果たすことができてホッとした気持ちを鮮明に覚えています。